2016年04月06日

上達したい!に応える語学スクール「KJK韓国語学院」

okeiko280315-5.jpg

おけいこの中でも、根強い人気の韓国語。
韓流ブームが落ち着いたかと思いきや、続くK-POPの追い風で10代のファンまで増え、今や幅広い年代で興味を持たれている語学のひとつ!

市内でも、
公民館やカルチャーセンターでの韓国語講座、流行りのカフェレッスン。
大手英会話スクールの講座のひとつとして・・・などなど、
韓国語を学べる場所はいろいろあるようです。

けれども、いざ始めてみよう!と思ったタイミングで講座が新規スタートするとも限りませんし、“初級クラス”に加わるといっても、長く習っている方とのレベルは違いそう・・・。
自分の進度に合わせてくれるカフェレッスンも、実際には周りの騒音で正しく聞き取りが出来なかったり、周囲の視線が気になってしまったり・・・といった話も耳にしますし、何より個人レッスンは高い!!
英語と違って、本当にイチからスタートする語学となると「全く何も分からない状態で、グループレッスンについていけるかしら?」という不安は、皆さん一様に抱えているようです。

そんな初心者ならではの悩みがある一方で、
韓国語って、実はこうしたブーム以前から長く学ばれている方も多くいらっしゃるらしく、逆に一般的な講座レベルでは物足りなくなってスクールをさまようケースもあるとか・・・。
「どんどん深く学びを進めていきたいのに、韓流ドラマのファンの方が多くて、授業中もドラマの話ばかりになっている・・・」なんていう声も、意外と少なくないらしいのです。


「本当にしっかり韓国語を上達させたい!」

「本格的に、より深く学びたい!」


そんなニーズに応えられる場所を用意して、社会に還元していきたい!という願いから、2012年に勝田台駅近くに韓国語スクールを開校なさったのが、今なお現役で大学教員を務めていらっしゃるというカク先生と河合先生でした。

『韓国語の大学教員として長年勤めてきていましたが、大学は春休みや夏休みなど休みが長いので、余力を活用しながら出来るところからやってみよう!と、自宅でスタートしたのが始まりです。最初は5名ほどでしたが、今では50名以上の生徒さんが通ってくださっています。』
最近では口コミなどで広まり、ここまで1時間もかけていらっしゃる方もいるほどだとか!

okeiko280315-1.jpg
↑ 2012年2月に開講し、今年で5年目を迎える「KJK韓国語学院」。



↓ 住所は佐倉市井野ですが、勝田台駅北口から徒歩7〜8分!296号沿いにあるので、看板を目にしたことのある方もいらっしゃるのでは?!
okeiko280315-2.jpg

↓ 勝田台からユーカリ方面へ向かったときの風景。並びに千葉トヨペット勝田台店があります。
okeiko280315-3.jpg

↓ 入口を入ると事務所スペースになっています。廊下の奥に2部屋の教室があります。
okeiko280315-10.jpg


魅力その1「ベテラン大学教員と信頼の講師陣」

KJK韓国語学院は3名のネイティブ講師と、唯一日本人である河合先生の、合計4名の先生方が在籍されています。授業は1クラス2講師システムで、隔週で韓国人と日本人の講師が入れ替わることが、生徒の皆さんに大変好評なのだとか!

私には、それは意外なことでした。

なんとなく、「語学の勉強ならネイティブの先生だけで十分なのでは・・・?」と思いません?
ネイティブならではのアプローチの仕方だったり、発音の微妙なニュアンスといった日本人講師には教えにくいような弱点をフォローしてくれそうだし。
実際、本や書籍に頼った学習では絶対に出てこないような、バラエティ豊かな生きた表現を教えてもらえる!というメリットを挙げる生徒さんが多くいらっしゃいました。

okeiko280315-7.jpg
↑ 右から、カク先生、キム先生、河合先生、ジン先生

しかし、実際にはネイティブの先生だけでは気付かないような、日本人講師だからこそ理解できる“生徒さんのつまづき”が沢山あるんだそうです。

例えば、発音。

日本人にとって、普段しゃべるときに使っている50音以外の音を出すのは大変!
言い慣れないハングル文字を読み、正確に発音できるようになるまでにはそれなりの時間がかかりますが、日本人講師だからこそ“理解するまでの過程”を経験的に知っているので、生徒さんのつまづきに対しても的確なアドバイスを伝えることができます。

“板書”にも文化の違いが!

日本人にとっては小学生から馴染み深い黒板。
“板書を見たり、書き写したりする”ということで、自然と“授業を受けている!”という気持ちのスイッチが入りませんか?
一方、韓国では板書は「ただ読めれば良い」という感覚でしか無く、はじめはどのネイティブの先生も、ホワイトボードを意識して使うことが出来ていなかったと言います。そこで河合先生は、日本人にとっていかに板書が大切かという感覚を、ネイティブの先生方に教えたそうです。

『効果的な板書の使い方というのも、日本人である私だからこそ他のネイティブの先生に伝えられることです。細かなことですが、日頃からそうした違和感や文化的に理解が及んでいないことなどをしっかり把握して、ネイティブ講師と日本人講師の、両方の良い面を授業に生かすように心掛けています。』

okeiko280315-4.jpg
↑ 先生によって差が出てしまわないように、常に教え方を標準化するよう心掛けているとのこと。そのためにも、ミーティングは頻繁に行われます。定期的に普段の授業風景をビデオ撮影して自分の教え方を客観的に確認したり、先生同士で指摘し合うなどして、より良い授業を模索し続けているんですって!


魅力その2「上達が実感できるメソッドが満載」

「学び」は何でもそうですが、伸びないと続きませんよね・・・。
けれども語学って、自分がどれだけ上達しているのか実感しにくい!

こちらのスクールでは、皆さん一様にやる気やモチベーションが継続されていて、グングンと実力をつけていらっしゃるんです。その秘密は、上達が目に見える独自のカリキュラムにありました。

★「KJK方式」学習スタイル

学習レベルに応じて、大学のように学期制を取り入れながらカリキュラムに沿って確実に学んでいくという、独自の学習スタイルを実践。入会後、約8カ月間かけて学ぶ初級クラスは、ハングル文字の習得を目標にカリキュラムが細かく組まれています。お休みしたときには、その続きからきちんと補習指導してくださるなど、分からないまま進んでいく心配がありません。
毎週きちんと通って積み重ねていくと、8カ月後の初級終了時には韓国語で自己紹介ができるところまで成長出来るらしい!どんどん自分にチカラがついていると実感できると、もっと勉強してみたい!という意欲につながりそうですよね。

okeiko280315-9.jpg

初級/ハングル文字の読み方、基本挨拶(第1〜第2セメスター)
中級/日常会話中心、応用(第3〜第4セメスター)
上級/韓国語による授業、韓国語能力試験(第5〜第6セメスター)
専門クラス/小説やエッセイの講読、通訳・翻訳
⇒より詳しい講座紹介はこちら

okeiko280315-11.jpg
↑ 上級クラスの授業風景。生徒さんが手元のペーパーを順番に1文ずつ読み、キム先生が解説を添えたりしているようです。

okeiko280315-12.jpg
↑ 上級クラスは全てが韓国語!!質問するのも日本語は使いません。先生が話す様子になるほど!という感じで相槌を打ったり、笑いが起きるタイミングまで揃っていて、さすが上級!!といった雰囲気でした。

★韓国語の自己紹介発表会

初級をスタートしてから4カ月目、そして8カ月目には、3分間のスピーチを発表する場が設けられます。他のグループの生徒さんなどに囲まれ、一人ずつ自己紹介をするという目標が明確になっているので、中だるみすることなく学び続けることが出来るそうです。

2回のスピーチ経験を積んだ方は初級から中級クラスにステップアップし、リスニング力や筆記、語彙力を高めるカリキュラムを重点的に行っていきます。後半には、韓国語能力試験(TOPIK)への合格も視野に入れた講習もあり、上級クラスでは皆さんが習得できるようサポートしていくそうです。

こうして6学期(約2年間)のカリキュラムを終えた方は、3回目のスピーチ発表の場が用意されています。
初回や2回目のスピーチの方から見ると、“2年後にはこんなに出来るようになるんだ!”と励みになりますし、3回目の方にとっては、初歩を学ぶ方々のスピーチによって自分の成長を実感し、上達の喜びを味わえるという良い機会になっているんです。

そんなスピーチの様子は、まさに大学の合同ゼミの発表さながら。
さすが、現役大学教員なだけあって、一般的な語学スクールとは発想が違いますよね!

okeiko280315-8.jpg
↑ 発表会はいつもの教室の壁を移動して、大きなフロアにした場所で。一人ずつ大勢の前でスピーチする経験は、上達のために大変効果的なのだそう。


★語学研修旅行

希望者は春と秋の年2回、短期語学研修旅行に参加することも出来るんです!
3泊4日の日程中は、現地ソウルで午前中を中心に短期集中講座を受講します。現地の先生による韓国語だけの授業は、普段のクラスとは違った刺激で一杯!
グループが違う生徒さん同士も、この研修中に初めて出会ってお友達となり、日本に戻っても親しく輪が広がると好評です。ちなみに研修だけではなく、午後は観光やショッピングも楽しめる充実プランだそうですよ!


魅力その3「初めてでも安心!驚異のクラス編成&続けやすい料金設定」

驚いたのが、入会はいつからでも大丈夫!ということなんです。

KJK韓国語学院では、『始めるタイミングが2ヶ月も違えば、一緒に学ぶことはできない』という方針のもと、クラス編成が行われています。
特に初級〜中級クラスは、学ぶ内容は同じであっても、入会するタイミングが違えば授業時間の枠が許す限りその都度グループを増やしているんですって!だから、他の人のペースについていけるか心配することなく、安心してじっくり学んでいくことが可能なんです。
ちなみに、グループのレベルが上がってきて、他のグループの方々と一緒にしても問題がないと判断したタイミングで、クラスを編成しなおすこともあるとか。

そうそう、これだけしっかりとしたカリキュラム内容なのに、費用面でも継続しやすいと評判です。
月に4回ある90分のグループレッスンで、お月謝は9,800円!
振替も可能(月1回まで)だそうで、生徒の皆さんも無理なく長く通えるとおっしゃっていました。

okeiko280315-13.jpg

中級クラスの授業を、少し見学させていただきました。

こちらはお二人のグループ。
どちらの方も以前に別の場所で韓国語のレッスンを受けていらしたそうで、ハングル文字を書いたり読んだりすることは問題なく出来るとのこと。今は日常的な会話や文法を中心に学ばれているそうですが・・・

まずは、お決まりの宿題となっている日記の紹介から。

その週にあったことなど、自由に考えた文章を自宅でノートに書いてくるそうです。
文法が間違っててもOK!
とにかく自分の思いを韓国語で表現できるように、チャレンジしていきます。数ケ月前はほんの数行も書けなかったそうですが、今では難しい文法も辞書を片手にまとめて、毎回先生がビックリなさるような日記に仕上げられるようになったとか!

okeiko280315-14.jpg
↑ お一人の方が日記を読み上げて、カク先生が聞き取ってホワイトボードに書いていきます。もう一人の生徒さんには、『聞こえた単語や文章、意味など分かった部分はありますか?』と、初めて出会う文章のヒアリングをチェック!

okeiko280315-15.jpg
↑ 続いてホワイトボードに書かれた文章を訳していきます。都度、分からない文法や言葉はカク先生が手助け。中級クラスでは、日本語が結構飛び交います。

てっきり、発表した日記について、間違いをどんどん訂正していくのかと思っていたのですが、まずは日記の文章をそのまま使って訳をつけていくんです。
ひと通り、日記を書いた方が言いたかったことを理解した上で、
ようやく『○○さん、書いてみて一番気になっているところはどこですか?』と、初めて文法や言葉の使い方などについて触れていくという授業の流れに、とても共感しました。

最初から否定されず、意味を理解してもらえることで「自分が作った文章は、このままでもしっかり伝わるんだ!」という自信がつきますよね!

カク先生のお人柄のにじみ出るような、ちょっとした一言も生徒の意欲を押し上げてくれます。
「それも聞き取れたんですね!すごいですね!」
「難しい表現が、よくかけましたね。」
と、タイミングよく声を掛けてくださるので、ついつい生徒でない私も思わず嬉しくなっちゃいました。

その上で、「この表現は良いですね!でも、こんな表現もあるんですよ。」とか、「この場合は、名詞と名詞の間にあえて入れなくても大丈夫です。」などといった文法のアドバイスを細かく指導してくださるので、最初から「ここは違いますね」と指摘されるよりも素直に受け入れられるのかもしれません。

生徒さんも、
『自分がじっくり練った文章を使うことで、すごく理解が深まります。「こう表現してみたい!」と思っても、辞書などではなかなか的確に探すことが出来ませんが、答えがポンと返ってくるのが良いですね。微妙なニュアンスなども、ちゃんと理解出来るように説明してくださるので、こちらのスクールに通い始めてから着実に学習が身に付いているな!という実感があります。』とおっしゃっていました。

こうした実践的な学びは、スクールに通っているからこそ!
テキストの問題を解くだけの学習では得られない経験です。

okeiko280315-16.jpg
↑ 日記を使ったウォーミングアップの後、この日はテキストを使った授業に移りました。

生徒さんのお一人から、こんなエピソードも伺いました。
『しっかりとしたカリキュラムの他にも、日常生活の中でも韓国語に触れる機会を作ってくださるんです。例えば、先生から韓国語でメールを送ってくださるので、それに対して返事をする宿題ですとか、年賀はがきも韓国語で頂いたんですよ!だから、つい自宅学習にも熱が入ってしまうので、勉強のサイクルが自然と身に付いたのも良い点だと思います。とにかく、普通はここまでフォローしてくれないでしょう?!と思うようなことが多く、とても感謝しています。』

280110-1.jpg

カク先生、河合先生のお二人に「大学教員とは違うスクールならではのこと」について伺ってみました。

『大学の学生に比べて、こうしたスクールに通う方は、まず熱心さが違いますね。学ぶ気持ちや情熱が強く、そのため質問も大学では出てこなかったようなものが多いですし、その分私たち講師への目も厳しい。
以前、こんなことがありました。
ハングル文字の「가」は「ガ」と発音するのですが、ネイティブのカク先生は同じようにしゃべっているつもりでも、文中のはじめに来ると日本人には「カ」に聞こえるのです。けれでも、そう聞こえることがカク先生には分からない・・・、というか無意識に発音しているので気付きませんでした。このことは、生徒さんが質問してくださったから分かったことでした。』

先生にとって、生徒が色々と質問をしてくれるのは喜びだそうです。
「韓国語にそんな細かいことまで興味を持ってくれている!」と感動し、やりがいにつながっているとのことでした。
しかし半面、熱心だからこそ、こんな厳しさも。

『100個の質問に答えられても、1個の答え方がNGなら、すぐにそれが不信感につながります。大学と違って、違和感があれば、別に他の教室に移れば良いわけですから、辞めていってしまうのです。そうした緊張感の中、常に自分たちも勉強を欠かさず、疑問にすぐ対応できるよう努力は欠かせません。』

もし、離れようとなさった生徒さんがいれば、必ずその理由をきちんと伺っているそうです。

『誤解が原因かもしれませんが、何か講師に不満があるけれど言えないのかもしれません。そうした問題点は、限られた教員の体制の中ですが、解決に結び付けられるよう出来る限り対応しています。
辞めたい、と思ったその理由こそ、より良い学院に育てるチャンス!
コミュニケーションをしっかりと図り、小さな不満も初期にしっかりすくい上げるよう、普段から生徒さんの声に耳を傾けています。』

okeiko280315-17.jpg

口コミで生徒数もどんどんと増え、現在2階に第3教室を増設中のKJK韓国語学院さん。
近々、八千代台方面に新しく開講する予定だそうです!
そのためには、更なる新しいネイティブの先生を採用する必要が出てきますが、講師レベルを維持するためにいくら人員が必要だとはいえ、面接で妥協はしません。
『なかなか“教えられる人”はいないですね。ただ教えるのではなく、文化的な面での知識や講師として生徒さんに伝える立場としての風格など、相応しいと思える信頼できる人物だけを採用しています。』

採用してからも、講師レベル向上に労を惜しみません。
まずは外部の教育機関を積極的に利用して、基本的なことを徹底的に叩き込んで、スクールとしてのレベル維持を図っているとのことでした。

将来的には、八千代市外でもこのカリキュラムでしっかり韓国語を学ぶことができるスクールを広げていきたい!という夢があるそうです。
『とにかく、今のまま安住したくない!韓国語教育のニーズに応えたい!という思いは、日に日に増しています。より良い韓国語教育のために、自分たちに出来ることをひとつずつ、これからも一層努力していきたいと考えています。』

先生からお伺いするお話のひとつひとつから「とにかく生徒さんを上達させたい!」という情熱が、ひしひしと伝わってくるスクール見学でした。

韓国語を学んでみたい方、
本格的にもっと深く学びたい方、
ぜひ体験レッスンに足を運んでみてはいかがですか?!

●KJK韓国語学院 043-309-4364
千葉県佐倉市井野1514-9(地図
【受付時間】10:00〜20:00(日曜は通常授業は休校)
【ホームページ】http://kjk-gakuin.com/
【おけいこ情報詳細】http://yachiyonavi-okeiko.seesaa.net/article/432428426.html
posted by やちなび子 at 00:00 | Comment(0) | ◆おけいこ&学び体験レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月24日

オールイングリッシュでリトミック体験!「Happy英語リトミック」

今回見学してきたおけいこは、最近都内では増えているそうですが、八千代では多分初めてじゃないか?と思われる「英語リトミック」のお教室!
今年の夏前に開講したばかりだというのに、口コミで人気が広がって早くもベビークラスを増設予定なんだとか。

聞けばレッスン中は、一切日本語を使わないというオールイングリッシュな環境らしい!!
対象年齢がベビーから就園前のお子さんですから、ただでさえ初めての集団活動に戸惑いそうなもの。それなのに、普段耳慣れない英語だけですって??
リトミックどころじゃないのでは・・・。

ところが、6月の体験レッスンから参加されている方によれば、
『大人が思うよりもずっと早く順応するんだ!とビックリです。さすがに初回はポカーンとしていたり、泣いてばかりの子もいましたけれど、思いのほかすぐに馴染みました。それどころか、センテンスで言葉も覚えたりして!子どもの吸収はすごいですよね。』
とのこと。

一体どんなレッスンなのか?!

村上南にあるレンタルスペースで開催されているとのこと、ベビークラスを中心に見学させていただきました!

↓ 2週に1回のレッスンのたびに借りていらっしゃるという、オカムラホーム村上支店のリノベーションスタジオ『ヴィンテージ木ここち』。中央図書館がすぐ目の前に望める、陶板浴施設アース・メイトさんの建物のところです。
okeiko271018-1.jpg




↓ 自動ドアを開けば、こんな素敵な空間が!以前のシンプルだった貸しスペースからは想像できない変わり様。ちなみに普段は、アース・メイトをご利用になった方の休憩場所としても活用されているとか。
okeiko271018-2.jpg


レッスンは、10時過ぎから1〜2歳児クラス、11時からベビークラスが、どちらも30〜40分間程度行われます。
私が到着したのが10時半近くだったので、丁度1〜2歳児クラスが終わる頃。
よほど流れの良いレッスンと見え、途中から部屋に入っていったにもかかわらず、子どもたちはすっかり内容に夢中!そばに立とうが、チラリとも目を向けることのない集中振りです。


そして聞いていたとおり、レッスン中は完全にオールイングリッシュ!!

細かな指示やリアクションまで、すべてが英語。
日本語はまったく、一言たりとも出てきません。

okeiko271018-3.jpg

レッスンのメイン講師であるMai先生は、小中学校時代にアメリカやフランス、イギリスの現地校で学んだ経験のある帰国子女。中学・高等学校英語教諭の免許をお持ちで、TOEICも935点!
英語耳を育てるにも安心の、本場仕込みの英語です。

さすが!と思ったのが、レッスン終了後。

お母さんから日本語で声を掛けられたのに、先生は英語で返していたんです。途中でようやく英語を話していることに気付き、『あー!英語から(日本語に頭が)切り替わらない!!』と言いながら日本語を話し始めたくらい!
なるほど、レッスン中はうっかりでも日本語が出てこないワケだわ。

okeiko271018-4.jpg
↑ Mai先生(左)と、ピアノ担当のEmi先生(右)。


ベビークラスが始まる前に、気になっていたことを少し伺ってみました。


Q.なぜリトミックだけ、英語教室だけ、ではなく「英語リトミック」を開講されたのですか?

海外での生活や英語教諭の免許を活かし、都内で幼児から大人まで英会話を教えていた経験もお持ちのMai先生。ご自身のお子様がリトミックを習ったことでその素晴らしさを実感し、これは英語の語感と相性が良い!と実感されたそうです。

実際、英語を学んでいく上で、リズムや歌はとても効果的!
リトミックを幼児期に学ぶことは、音楽的な面はもちろんのこと、心を育てる情操教育につながることはよく知られています。リズミカルに英語をとらえ、そして表現力を鍛えながら語学を身につけていくという相乗効果が期待できるというわけです。
そこで「NPO法人日本こども教育センター」の英語リトミック講師養成講座にて学ばれ、幼稚園教諭の経験もあるピアノ担当のEmi先生とともに「Happy英語リトミック」を開講されたということでした。

毎回の内容はきちんとカリキュラムに沿ったものでありながら、さらにアレンジを加えていらっしゃいます。毎月テーマも変えて、飽きのこない楽しくてワクワクするようなレッスンになるよう心掛けているんですって!


そしてもうひとつ。
ベビーや就園前のお子さんを対象としたクラスにしたのは、お母さん目線での想いもあったから。

子どもが小さい頃って、いろんな悩みを抱えながら育児をしているのに、なかなかそれを共有できるお友達が出来にくかったりしませんか?
実際にそんな経験をお持ちだったMai先生は、子どものおけいこの場を介して、ぜひお母さん方に気軽に話し合える機会を作ってあげたい!という願いも、このレッスンに込められているのです。

okeiko271018-5.jpg
↑ 広々したフローリングのお部屋。床暖房も完備されているので、冬でも靴下や裸足で過ごせます。


Q.英語を小さいときから始めても、辞めたら忘れちゃいそう・・・。やっぱり、続けていかないと意味はないのでしょうか?

Mai先生は、5歳〜7歳の頃に海外で暮らした経験があります。
当時は英語をペラペラ話せたそうですが、小1で日本に戻ってきてからは、使う場が無くなりあっという間に忘れてほとんどしゃべられなくなってしまったとか。

ですよね・・・
やっぱり言葉って、日常的に使わないと忘れちゃうって聞きますしね。
英語教育を子どもにと考えたとき、フッとよぎるであろう一抹の不安。
それは「途中で辞めたら、それまでのことが結局無駄になるんじゃないか?」ということ。
英語教室に通い続けたり、幼稚園でも英語コースのあるところに行かせたりと、何かしら英語で話す環境を整えていかなければ英語を習う意味がないんじゃないかと思うと、気が引けちゃうんです・・・ワタシ。

そんな後ろ向きな思いを、先生の実体験エピソードで払拭してくれました。

『それが、そうじゃないんですよ!』
実は、中学になって再び海外へ行くことになったんですけれどね。
イギリスの学校に転入したとき、それまでほとんど忘れていたはずの英語の記憶が、一気にウワーって蘇ってきて。1〜2カ月後には、元のように問題なく英語で会話していました。
一度体に浸み込んだ記憶って、絶対無駄にはならないことを身をもって体験しました。特に語学は、幼少期に耳から刻み込んだリズムや音は、必ずその後の学習に役立ちますから、ぜひ安心して積極的に英語に触れる機会を持たせてあげて欲しいですね。


その話を聞いて、ふと思い出した自分の英語トラウマ記憶。

私、高校生くらいだったか、海外旅行先で道を尋ねようと思って。
でも、いくらそれっぽく言っても、びっくりするほど全く伝わらなかった!(自分では結構イケテル発音と思ってたんだけど。)

それがなんだかトラウマになっちゃいまして・・・。
とにかく今も、英語だけは口にするのが妙に恥ずかしい!(人前で話すことは何とも思わないのに。)
知識やヒアリング力のようなインプット面での英語力はそこそこあるはずなんだけど、どうせ私がしゃべっても伝わらない!英語は話せない!!っていうニガテ意識が消えないのは、これが原因だったのかも・・・と、ようやく気付いた。

そんな思いをする前に、言葉がちゃんと伝わる喜びを小さい頃に経験しておくのって、とても大事だと今更のように再確認。
幼少期から英語に触れることは、英語の知識をどれだけ詰め込めるかがポイントじゃないんだ。
いかにアウトプットできる場数を踏んで、しゃべられる!という自信を積み重ねられるかが大切なんだわー!!!


「ごく少ない語句でもいいから、とにかく英語をアウトプットできる喜び・楽しさを味わえる」という目線で、次のベビークラスの様子を見学していきましたら、
至る所で幼少期の英語レッスンに欠かせないポイントが満載だったんです!

★POINT その1★
やりとりしやすい少人数制
okeiko271018-6.jpg

ベビークラスは、生後6ケ月〜1歳代くらいのお子さんが集まっています。3月の時点で0歳のお子さんが対象なので、この日は1歳半になる子も。
1クラス最大8組程度に抑えたいという先生のご意向もあって、少人数で目が行き届きやすいアットホームな雰囲気!会話の頻度も自然と高くなるので、英語に触れるという観点からも良いバランスです。


★POINT その2★
お母さんも英語を話す機会満載!
okeiko271018-7.jpg

レッスンの始まりは、毎回グリーティングソングとハローソングから。
「How are you?」というお決まりのあいさつ、それに答える流れ。
そして名前を聞かれて返事をするというやりとりが、歌に合わせて行われていきます。
1〜2歳児クラスに比べて、まだまだお母さんと一緒にという色の強いベビークラスでは、子どもに代わってお母さんが英語で返事をするシーンも多々あるわけです。
『名前はなあに?』と英語で一人ずつ聞いていくときも、人数が少ないときには、子どもだけではなくお母さんの名前も一人ずつ聞いていったり!
英会話教室を検討しようにも、外国人の先生と挨拶するのすらドキドキして抵抗感が・・・という私のようなニガテママには、こんな風に気軽に英語が口にできる場で慣れておくのはすごくオススメかも。

Mai先生も、『お母さんにも積極的に家で英語を使ってほしい』とおっしゃっていました。
その思いもあって、レッスンでは日常で使える簡単な声掛けも織り交ぜているそうです。
例えば今日出てきたのは、「パジャマを脱いで」「パジャマを着て」なんていう一言。
『普段から、自然と英語を口にするような環境を、お母さんが作れるのが理想ですね。子どもにはもっとしゃべらせたい!と思っていても、実際にお母さんが気恥ずかしがっていては、そのニガテ意識が伝わってしまいます。英語で話すのは楽しいね!という雰囲気づくりが、子どもの興味をより引き出すことにもつながりますよ。』


★POINT その3★
大げさな動きで印象づけ!体の動きを英語の意味に結び付ける。

okeiko271018-8.jpg

『スタンドアップ!』の声掛けでみんな立ち上がり、
ゆっくりゆっくり、『スローウォーク』と言いながら歩きまわり始めました。
ピアノの音色が変わると、テンポを上げて『ウォーク、ウォーク、ウォーク』とリズミカルに。
途中、
『ストップ!Get down!』と寝転んで、
『スリーピング・・・、Good Night・・・』と言いながらすやすや寝るしぐさも入ったり。


okeiko271018-9.jpg
↑ お母さん方はお子さんを歌に合わせてだんだん高く上げます。先生はお人形を代わりにして。

日の出のイラストが描かれた一枚を手に、『サンライズ』の意味を簡単な英単語を口にしていく先生。
「日の出」って、子どもが日本語で聞いてもピンと来ないですよね。
そこで、『♪サンライズ イン ザ スカーイ!』という歌に合わせて、お母さんが両手で子どもたちを持ち上げて、高い高いの状態にしていくことで『サンライズ』が昇っていくということだと体感できるように。
初めて耳にする英語でも、何となくどんな意味かを結び付ける工夫のひとつです。


★POINT その4★
色や数字などの基本的な英単語は何度も織り交ぜて。

okeiko271018-10.jpg

ハロウィンの季節ということで、この日は全体的にハロウィンにちなんだ歌やキャラクターなどが多く登場していました。
最初は、魔女が乗るほうきから。

ほうきに見立てて、ポンポンのついた棒を先生が配っていきます。
子どもたち一人ずつに、何色かから選ばせていくのですが、ちゃんと『ピンク?ブルー?』などさりげなくカラーにも触れていきます。
こうした機会は、ほかでもカラフルな布を選ぶときなど都度出てきて、色彩と英語での呼び方が自然とつながるようにしたり、同じように数え方を織り交ぜたりしていました。



★POINT その5★
この時期ならではの「渡す」「片づけ」なども英語で!

okeiko271018-20.jpg

道具を使ったあとは、一般的なリトミックでもよくある「返そうね〜!」「しまいましょう!」のやりとり。Happy英語リトミックでは、日本語で指示しない代わりに、『バイバイ broom(ほうき)』と声掛けします。
楽しく遊んで、せっかく気に入ったモノだもの!
すんなり元に戻すお子さんもいれば、他のリトミックの光景でもよく見られるように「返したくない!!」となっちゃう子もいるわけです。

それに対して、どんな対応をされるのかな?と拝見していましたら、何度かバイバイを勧めたあと、先生は『イッツ オーケー!』と引いたんです。
笑いながら、無理に取り上げなかったほうき。
すると何となくバツが悪くなったのか、しばらくしたらその子は先生へ返却できていました。

英語だからでしょうか?
毎日のように繰り返されるいつものやりとりなのに、言葉が違うと思ったより素直になれたり、普段は返すなんてことは嫌なことでも楽しく感じているみたい!
「返しましょうね」という言葉に比べて、きつさが感じられないのかも。



★POINT その6★
ピアノの音色で英語の意味を補完!


ピアノの生演奏付きリトミックならではの特長が、こんなにも英語という他言語に触れるときに役立つとは!と実感したポイントもたくさんありました。

例えば、今回のレッスンの中で登場した「パンプキンの表情を読み取る」というレッスン。

okeiko271018-12.jpg
↑ ♪ワン、ツー、スリー、フォー、と数え方も交えながら、順番にいろんな表情のパンプキンの真似をする歌遊びを導入に。

それぞれのイラストには、泣いている、眠い、怒っている・・・など、いろんな表情があります。
これらを先生が、「crying(泣いてる)」「sad(悲しい)」とさまざまな英語表現で言い表しながら、声の調子だったり表情だったり、身振り手振りで意味を伝えて、どういう状態なのかを伝えていきます。

イラストを見て、先生の様子とリンクさせるだけでも十分意味は分かるけれども、加えて強烈に印象づけてくれるのが、バックに流れてくるピアノの音色。
悲しい音や子守歌っぽい雰囲気、楽しい音楽などを耳から感じ取ることができるので、自然とイメージが膨らむというわけです。


さらに、こんなシーンでも。

okeiko271018-14.jpg

ハロウィンによく登場するキャラクターをつかったパネルシアターのはじまりはじまり!
いろんなモンスターが住むお城。
中央の扉を ♪ノック ノック〜と歌いながら開くと、順番にハロウィンにちなんだお馴染みの魔女やマミー、ゴースト、こうもりなどが出てくる仕掛けです。

さっきのほうきで空を飛ぶ真似も、「魔女」っていうキャラクターなんだ!とここで結び付きます。
これから出てくるものは、「scaring」怖がらせるものだと説明。
同時に流れてくる音色といったら!
トーンも低くて、今にもおばけが出てきそう・・・

今まであんなにニコニコしていた子どもたちも、途端に不安な様子になるんです。
ドキドキしながら我慢してママに寄り添ったり、突然泣いちゃう子まで。
さすが、ピアノのチカラだ!!
音色の怖さで、きちんと「怖い」という言葉が伝わっている証拠ですよね。


こうしたピアノの生演奏でレッスンが進められていくリトミックで、先生がスムーズにレッスンを進められるかどうかは、ピアノの先生の技量も注目ポイント。
今回、とってもレッスンの流れが良いなぁ!と思いながら見学していたのですが、Mai先生との息の合ったEmi先生のピアノ伴奏は外せない理由のひとつです。
「レッスン内容は、綿密に何度も流れを確認して準備をしています。」
とおっしゃるだけあって、ギュッと要素がつまったボリュームのあるレッスンでも、変に途切れることがないので、子どもたちの集中力も続くのでしょうね!

okeiko271018-13.jpg
↑ ちなみに、ピアノを担当しているEmi先生は、幼稚園教諭の経験を活かしてイラストや工作も担当!!こうしたハロウィンのパネルシアターも手作りされているんですって!

このペーパーシアターでは、ほかにも「マミー(ミイラ)」だったら、マミーのように滑稽に歩いてみよう!と動きで表現したり、「バット(コウモリ)」は両手で羽ばたきながら動き回ったり。
「ゴースト(おばけ)」だったら、薄い布を頭からかぶって、peek a boo!(ピーカーブー!=いないいないばあ!)で取って遊んだりと、言葉と意味をつなげる工夫が溢れていました。



Mai先生、何だかこうした間も、ずっと笑ってる!!
だからでしょうか?すっごく楽しそうな雰囲気が途切れないんです。

「英語を使う」というだけで、特に大人はただでさえ緊張感が出そうなものなのに、それがまったく感じられず、終始とてもリラックスした状態でレッスンが進んでいくのも、先生の雰囲気づくりの上手さにありそうです。

okeiko271018-17.jpg
↑ 最後は、お決まりのグッバイソングを歌っておしまい!(写真は1〜2歳児クラス)

レッスンを終えると、子どもたちはそれぞれのシール帳を手に、先生へと駆け寄っていきます。
ちゃんと参加したごほうびシールです!
基本的には持ち物はこのシール帳と飲み物くらいで、恰好も動きやすければ特に決まりも無し。
たまに工作(クラフト)などのワークがあるそうで、何か持ち物が必要なときはレッスンの度に都度連絡があるとのことでした。
この日も、『次回は仮装してきてくださいね!簡単なもので大丈夫です。ハロウィンを楽しみましょう!』と先生。レッスンも終わっているので、こういった内容は日本語でお話してくださいますよ!

okeiko271018-18.jpg


レッスンは30〜40分程度で、小さな子どもたちにとって集中し続けるには少し長めかもしれません。
けれどもだれ一人として飽きることなく、あっという間でした!
ギュッ!!っと詰め込まれたカリキュラムだから、2週に1回のレッスンだけでも随分いろんな要素が学べる構成になっていたようにも感じます。
そうそう、この時期のお子さんは、風邪などでお休みになってしまうこともしばしば。
ときどき通常レッスン日とは別に振替日を設けて、お休みしたことのある方がまとめて一緒に参加できるようになっているそうです。


1〜2歳児クラスも、今回紹介したベビークラスとほぼ同じ内容・流れでレッスンが行われるそうですが、英語の内容はステップアップ!
ライティングの時間はありませんが、指導方法にはフォニックスを取り入れて、英語を母国語にしている子どもたちが覚えるように、アルファベットも実際の発音で使う音で覚えていきます。
何より、オールイングリッシュだから、意識しなくても自然とセンテンスも耳に入ってくるため、単語だけの意味ではなく、簡単なまとまりなら覚えて言えるようにもなってくるとか!

6月から参加している、1歳4か月の女の子ママさんからは、
『自分も英語に慣れることが出来ました!ここをきっかけに、親子で英語教室にも通い始めたのですが、いつの間にかちゃんとセンテンスで挨拶も覚えていて、外国人の先生に怖がることなくちゃんと話をしている様子をみて驚きました。』
というエピソードも!!

「楽しい!っていう気持ちがここで育まれてよかった」とおっしゃっていたのが印象的でした。


okeiko271018-19.jpg

レッスンが終わった後も、しばらくお話は尽きません。
お母さん同士もとっても楽しそう!

「インターナショナルプリスクール、どうする?」
「英語の習い事を始めようと思っていて・・・」
「今度海外に旅行に行く予定で。今なら飛行機が無料だしね!」
「どうやって飛行機乗るの?断乳もしちゃったし不安だわ」
「あかちゃん煎餅とかで、結構あっという間に着いちゃうよ!」
などなど・・・

やはり、「英語」リトミックということで、英語教育に興味を持っている方が自然と集まるようです。
同じ考え方、興味の方と出会うのって、なかなか難しいもの。
ここなら、「小さい頃から英語やらせてるの?」とか理解されない心配もなく、むしろこれから決める幼稚園や習い事についての話題が気兼ねなく広げられます。
一緒に悩めたり、相談できる相手を見つけられた!という声は、有本先生がこの教室を始めた「お母さん同士の交流の場を提供したい!」という願いが、早くも達成できている証拠ですね!



okeiko271018-21.jpg

今回見学してみて、聞いていたとおり一度も日本語は出てこなかった!!
ですけれども、
子どもたちが分からなそうにしていることなんて、一度もありませんでした。
そして、お母さん方が英語だからと戸惑うシーンも、一度も見かけませんでした。

一般的なリトミックとの違いと言えば、
その一切を、「英語」だけで行っていたというだけです。

小さな子どもにとって、家では聞かない初めての言葉に出会っても、こうして目や耳、手で触れるもの、リズムや動きで体感することなどで、それがどんな意味を持つのかが自然と伝わるんだと目の当たりにした思いです。
よく、英語をいくら聞き流していても、それがどういう意味なのかが一緒に理解できなければ、頭にとっては雑音が流れているだけにしか認識できないと言われることもありますが、こうやって先生とリアルにやりとりをしながら、会話と意味を一緒に体得していくことが重要で、吸収にも差が出てくるのかも。

やっぱり、英語を覚えさせなきゃ!!と焦って、家で英語を流しているだけじゃダメなんだわ・・・。

言葉だもん。
伝えられる楽しさ、理解する喜びを味わうことがなかったら、身につかないわね。


【今回見学したおけいこ情報】

教室名/「Happy英語リトミック」
【募集対象】@ベビー(0歳児・6ヶ月〜) A1〜2歳児
【レッスン日時】月に2回、火曜日に開催 @1〜2歳児クラス 10:10〜 A0歳児クラス(生後6ヶ月〜)11:00〜
【教室場所】アースメイト「ヴィンテージ木ここち」(地図)東葉高速鉄道「村上」駅より徒歩10分
※駐車場完備
【費用】入会金/1,000円、スポーツ安全保険/1,000円(年間)、月謝3,000円(施設使用料、教材等込み)
【問い合わせ】happyenglish007@gmail.com(担当:有本)
【ホームページ】http://ameblo.jp/chocolat567/

詳細はこちら⇒http://yachiyonavi-okeiko.seesaa.net/article/417591819.html(八千代ナビ!おけいこ&サークル情報)
posted by やちなび子 at 10:34 | Comment(0) | ◆おけいこ&学び体験レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月04日

2歳児クラスを見学!「おんぷの森リトミック」

なび息子と通ったリトミックの経験は、今になって思えば宝物のような時間でした。

まだまだ新米ママだった私、初めての習い事に一緒になってドキドキしながら通っていたっけ・・・。
一緒になって歌って、見守っている時間の中で、毎回のように心や体の小さな小さな成長を見つけて喜びを感じていました。その一方で、先生の言うことがちゃんと出来ないと不安になったり、だんだん周りのお友達が上手にお返事できるようになることに焦ったりして。

okeiko270323-1.jpg

当時は、子どもが出来るようになったこと、目に見える成果にばかり気持ちが向いていましたが、今思えば、サポートしながら一緒に過ごした時間そのものが、かけがえのないひとときだったんだなぁ・・・と、一人で習い事に向かうなび息子たちを見て、つくづく思います。

リトミックって未就園児時代ならではの、とてもオススメな習い事のひとつです!

まさに今、4〜5月頃は新しいメンバーでスタートする、絶好の入会チャンス。
何か始めてみたいな、と検討されているママへ。
今回は八千代緑が丘で月2回開催されている、人気のリトミック教室「おんぷの森リトミック」さんをご紹介します!

okeiko270323-2.jpg
↑ レッスンが行われているのは、緑が丘図書館のある建物「緑が丘公民館」です。八千代緑が丘駅から徒歩3分!専用駐車場もあります。



↓ エレベータで5階集会ホール(音楽室)へ。
okeiko270323-4.jpg

↓ エレベータを降りると、ベンチが並ぶ静かな空間が。出入り口の前には、すでに始まっている1歳児クラスに参加している方の、ベビーカーが並んでいました。
okeiko270323-3.jpg


こちらのお教室では、0歳児、1歳児、2歳児をそれぞれ対象とした3クラスが用意されているのですが、見学させていただいたのは、入園前の2歳〜3歳のお子さんが通う2歳児クラス!
10:55頃になると、次々と生徒さんが上がってきて一気に賑やかになりました。

okeiko270323-5.jpg
↑ さすが5階。丁度目線に東葉高速線が見えるんです!エレベータを降りた女の子、まっすぐベンチに駆け寄り、「電車だー!」と外の景色にくぎ付け。


この日は6組の出席だったのですが、なんと女の子ばかり!
別のクラスには男の子がいるそうで、たまたま今年の2歳児クラスには女の子が揃ったとのこと。

すっかり皆さん打ち解けていらっしゃる様子で、とっても仲が良さそうな感じ!
てっきり全員4月から同時に参加されているのかと思いましたが、途中入会の方も少なくないんですって。1月から入会された方は、『みんなとても良く受け入れてくれて、有り難かったです!』とお話されていました。
雰囲気の良さが窺えますね!


前の1歳児クラスが終わった11時頃、入れ替わるようにフロアの中へ。

okeiko270323-6.jpg
↑ 隅に用意された新聞紙に外靴を置いて、はだしや靴下で過ごします。まだ寒さの残る3月でしたが、床暖房が効いていてとても暖かく、素足でも快適なスペースです。

okeiko270323-8.jpg
↑ ホールに設置されているグランドピアノ。レッスン中の音楽は、すべてこのピアノを使います。


荷物を長テーブルに置いたら、まずはシール帳にシールを貼って、それからお母さんとその場に用意されたボールで遊んでレッスンの開始を待ちます。
照明が多く、キレイで開放感のある音楽室です。
天井も高くて、子どもたちがボール遊びをするにも十分すぎる空間だわ!

okeiko270323-7.jpg

ボールを投げっこしている様子を眺めていると、うまくキャッチ出来たお子さんに、すかさず「すごーい!上手!」と自然に声かけをしている先生が目に留まりました。
こちらのリトミックで講師を務めていらっしゃる、坪井先生です。

音楽講師として、またお子様二人を育てられてきた経験も踏まえて、長年リトミックに携わってきたベテランで、とても落ち着いた雰囲気の方!
伴奏の市原先生と、二人体制でレッスンが進められていきます。

11:20頃になると、先生から「ボールをお片付けしましょう!」と声がかかりました。
子どもたちに袋を差し出し、自分でしまわせます。
それから全員で輪になって、レッスンが始まりました。


okeiko270323-13.jpg

レッスン全体の印象
とにかく内容がバラエティに富んでいて、飽きさせない要素が散りばめられているレッスンでした!
次に何かに移るときは変な間が無くスムーズで、テンポ良くどんどん進んでいくから、子どもたちの集中が途切れません。
歌ったり楽器をならしたりといった、音楽っぽいことに直結したことだけに頼らず、自然とリズム感が養える工夫が多く見られたのも特長のひとつ。先生曰く、「五感を使ったレッスン」なんですって!

流れに沿って、気になったポイントを紹介していきます。


★5曲ほどの歌あそび
まずは輪になって手をつなぎながら、はじまりのあいさつの歌から。
親子で一緒にフリを楽める手遊び歌や季節の歌など、途切れることなく次々と流れてくる音楽に合わせて、歌いながら賑やかに動き回ります。

まだ入園前のお子さんばかりのリトミックですから、赤ちゃんの弟妹を連れて参加する方も多いとか。
この日も、抱っこ紐でおんぶしながら頑張っているママの姿が!
講師を2名体制にしているので、生ピアノの伴奏を付けられるだけではなく、お腹に赤ちゃんがいるママの代わりにお子さんを抱き上げたりサポートすることもあるようです。

okeiko270323-9.jpg

♪「先生とー、おともだちー!」
親と子が交互に手をつなぎ、歌に合わせてブランコ!
お母さんと一緒に頭をこっつんこしたり、背中を合わせたりと、歌いながらスキンシップを楽しみます。

okeiko270323-10.jpg

♪「うまれたばかりの春の風〜」
先生が薄く柔らかい布をヒラヒラとさせながら、子どもたちのほっぺをなでるように動かしていきます。
春の風を体感?
それから子どもたちにも、『何色がいいかな?』と軽く選ばせながら、同じ布を一枚一枚手渡しました。

布おばけー!と被ったり、ギュッと握ったり・・・


★歌いながら出欠確認
くまちゃんのパペットを使って、「お返事してくれるかな?」と先生が盛り上げてから、メロディーに乗せて一人ずつ呼んでいきます。

okeiko270323-11.jpg

お返事のたびに、「久しぶりー!」「(お返事が)かっこいい!」と、リアクションを返してテンションを上げる先生。その掛け声が、とにかく柔らかいんです!そして笑顔が柔らかい!
ほんわかムードのお教室です。


★絵本
「次は絵本にいきますねー!」
何かを始める前には、必ず一言何をするのか声掛けがあります。

okeiko270323-12.jpg

この日に選ばれた絵本は、『大きい、小さい』(さく/元永 定正)。
単に読み聞かせするのではなく、隣りで坪井先生がボールや楽器、ゴムなどを使って、さまざまな「大きい」と「小さい」を表現していくんです。

大きい笛、小さい笛
大きい音、小さい音
大きく跳ねる、小さく跳ねる
伸びる、縮む・・・

ママたちは、周りで見守っています。
これってとても自然な流れで、子どもが離れるきっかけになっている!

子どもって、急に離されると不安になっちゃって、なかなかお母さんから離れられず一緒にやりたがりますけれども、絵本の読み聞かせには、どの子も割と集中しますよね。
その集中している間に、ふとお母さんのことも忘れちゃう。
こうしたタイミングをうまく使って、「ひとりでチャレンジ」に導いているんですね!
うまい!!


★タンバリン
「タンバリンいきますよー!」の声かけで、子どもたちは自分で荷物置きまで取りに行きました。

で、普通なら片手に持ってたたいたりし始めるところですが・・・
どうしたことか!
タンバリンを床に寝かせて、滑らせてギーコギーコと研いでみたり、立てて転がし始めたではありませんか!!

それに対して、先生から「そんなことしちゃダメ!」って注意するどころか、まずは子どもが絶対にやりたがりそうなことを一緒にやってしまいます。
立てて転がしたタンバリン、その後は・・・子どもならみんなやりたくなるよね。
バーン!!って倒しちゃいました!
何と、斬新な!

okeiko270323-14.jpg
↑ 家から持参したおもちゃのタンバリン。まずは「見立て遊び」から・・・。

やりたいだろうことを、見立て遊びに置き換えて一緒にやってしまう。
そして次に、本来の使い方に戻してリズム打ちに移っていく。
すると面白いくらいに、その後だれも転がしたりせず、ちゃんと集中して正しく扱えているんです。

『生後9か月の子どもたちもいる0歳児クラスでもタンバリンを使うのですが、まだその頃に興味を持って出来る動作といったら、転がしたりすべらせたりすることくらい。そこからだんだんと扱いをステップアップして、この2歳児クラスになるとリズム打ちもきちんと出来るようになります。実際には、もう転がしたりする動きは入れなくても良いんですけれど、子どもたちにとってすっかり一連の流れになっているので、あえて外していないんですよ。』

okeiko270323-15.jpg
↑ 転がした後は、すんなりタンバリンを持ってリズム打ち!

子どもたちは何といっても繰り返しが大好き!
毎回同じだと飽きちゃうのでは?と思いがちですが、実は子ども目線では、一連の流れが出来ているほうが、期待した通りに事が進むので、より楽しく内容に集中できるんだとか。
逆に全く変えてしまうと、まずそのことが把握できず戸惑ってしまいます。
だからこそ、月単位で内容は変えますが、レッスン全体の基本の流れは0歳クラスから変わらないそうです。

もちろん年齢に合わせる配慮がなされています。
最初は自分から考えて動くことは出来ませんから、お母さんのひざの上で、やってあげる、見せてあげるがメイン。特に0歳児クラスのお子さんは、集中力も20秒くらいしか持ちませんから、同じ歌を扱うにも1番だけにするなど工夫しているそうです。

1歳児クラスになっても、もちろんこの2歳児クラスのようには行きません。
お母さんの手助けを借りながら、一緒にやろう!というものがほとんどです。その中でも、お散歩(ピアノの音を聞き分けながら歩き方を変えたりするあそび)など、お母さんから離れて一人で駆け回ったりして楽しむことができることを増やしていきます。

okeiko270323-16.jpg
↑ 「お散歩」あそびの様子。ピアノの音色で動きを変えたり、反対へ回ったりして、耳からリズムの変化をとらえます。

2歳児クラスは、基本は子ども主体の内容ではありますが、一人で取り組む前は、必ず離れるきっかけが上手に組み込まれています。そして、一緒に活動するシーンの前には、少しずつお母さんと接する機会が増えていく。その緩急が何とも鮮やかで、見ていて感動しました!

少しずつステップアップされつつも、基本の流れが身に付いているからこそ、どのシーンを見ていても、ママも子どもたちもスムーズに動けていて、リトミックを「楽しむ」ことに専念できるんですね!


★ボール遊び
ここでは再びお母さんがサポート。
ついて、取る・・・を繰り返します。
先生は、リトミックの内容を考えるうえで、「この空間でしかやれないこと」というキーワードを常に頭に置いて内容を検討していらっしゃるそうです。
生のピアノの音を聞かせてあげられることは一番のポイント。
そのほか、自宅にはない広い空間で出来ること、それがボールあそびだったりします。

okeiko270323-17.jpg

ボール遊びって、どのリトミック教室でも取り入れられている要素のひとつで、子どもにとってもすごく楽しい時間!でも、大抵ひとつの曲の間だけで使うため、あっという間にお片付けしなくちゃならないから、どうしても「まだやりたい!」っていう気持ちが残りがち。

けれども、おんぷの森リトミックでは、その前後に少しふくらみを持たせてあるんです。
例えば、ボールにお腹で乗っかってみたり、曲が終わってからもちょっと余韻を味わえる時間がプラスされていたり。だからどの子も、満足感を持って子どもたちがボールのお片付けタイムに入れる印象を受けました。
長すぎれば飽きてしまいますし、その1分、2分の加え方がなんとも絶妙!

坪井先生は、『長年の経験で、試行錯誤を重ねてきた結果、現在の流れ・スタイルになりました。今も内容や時間を調節しながらプログラムをより良いものにしていきたいと思っています。』とおっしゃっていました。
単にリトミックの要素をつなげただけでは、こうはいかないですね!

okeiko270323-18.jpg

♪「ららら、ぞーきん!ららら、ぞーきん!」
お母さんの前に寝っ転がった子どもたちを雑巾に見立てて、洗ったり絞ったりするスキンシップたっぷりタイム。ベビーマッサージを思い出すようなひとつひとつの動作は、きっとママにとっても特別な時間!

たくさん甘えたあとは、2歳児クラスならではの、ちょっぴり高度な内容に。


★一人で!チャレンジタイム
お手伝いをする絵本を読んだあと、「じゃあ、みんなでお手伝いをしてみよう!」と始まったごっこ遊び。

テーブルに見立てた輪っかを子どもたち一人一人に渡して、そこへ3つのものを運びます。

okeiko270323-19.jpg

これは水の入ったコップだから、そーっとね。
目玉焼きの乗ったお皿、冷めないようにさっさとね!
お父さんへの新聞渡し、さっさとね!!

そーっと運ぶものはゆっくり、急ぐほどスピーディな速さの音楽が流れます。
その音を聞き分けて、水のおかわりだって!また目玉焼きだって!と、行動を判断させながら動き、聞き取れる耳を育てます。


テーブル代わりに使っていた輪っかを、今度は別のものに見立てて・・・

okeiko270323-20.jpg

黄色のモノ、何かあるかな?
「バナナー!」
他にもあるかな?
「レモンー!」
バナナ、レモン、いちご、リンゴ・・・

輪に置いたくだものの名前を言いながら、輪をジャンプしていきます。
ジャンプすると、ピアノの音も付いてくる。
今度は、♪「きいろ、きいろ、あか、あか、みどり」と、色を言いながらジャンプ!
しかも、ただジャンプしているだけではなく、実は「この輪、ひとつひとつが一小節になっているんですよ!」と、お母さんに向けてチラリと説明。

「お気付きですか?これ、変拍子もやっているんですよ」

okeiko270323-21.jpg

レッスンの終盤には、こんなチャレンジングな要素のものが3〜4つ用意されていました。
そして子どもたちが、一人ずつ前に出てきて、ひとりでやってみたり、歌ったりという機会が与えられていきました。
臆することなく楽しめる子もいれば、恥ずかしそうに小さな声で歌う子も。
それでも、一人で前に出て立っていられるだけで十分なチャレンジ!!
どうぞ、十分に認めてあげてくださいね!と先生。


★工作タイム
レッスンを締めくくるのは、毎回恒例の工作の時間です。
今日は、紙皿でブタを作りました。

白い紙皿にクレヨンで
♪「ぬーれーぬーれーいーろーぬーれー」と口ずさみながらの作業です。

『お皿のザラザラしたところ、クレヨンで塗ると面白い音がするよねー!』
と、気付きを促す先生の声かけも。

okeiko270323-23.jpg

別の日の工作タイムでは、絵の具を指先に直接つけて、色紙に点をつけていったり描いたりして表現させることもあるそうです。普段なかなかご自宅でさせてあげにくいことも、こんな場所なら思い切ってやらせてあげられますね!

実は工作って、その見守り方ひとつで、家庭でのお母さんの関わり方がよく表れるといいます。
もし手を出しすぎていたら、「やりたい!」という気持ちを萎えさせない程度に、上手に声掛けするアドバイスをしているとか。


♪あんころもーちー、またきなこ!
さようならー!

okeiko270323-22.jpg



坪井先生が一番伝えたいのは、『リトミックは気長に』ということ。

最近の習い事には、即効性が求められがち。
英語もすぐにしゃべらせたい!
はやく泳げるようにしてもらいたい!

でもちょっと待って!
情操教育って、どうしてもすぐには効果が表れにくいもの。

効果があるのかな・・・?と思いながら続けていたというお母さんから、数年経ってから『入園した後、ここでの経験が生かされているなぁと思うことがすごく多かったです。』という声を頂いたり、先生のご自宅のピアノ教室へ移って、より高度なリトミックを続けている子のお母さんに『小学生になってから、その効果をヒシヒシを感じるようになった!』という話を耳にすることもあるそうです。


『リトミックでやること全部が好き!って子もいれば、最後の工作だけが楽しみで来ている子もいたりします。とにかくパワーを発散しに来てくれる、それだけでもいいんです。そこに何かプラスアルファのことが伝えられれば・・・という気持ちで、接しています。好きなことから、段々と興味が広がったりしますし、とにかく楽しい!という気持ちを育んであげたいですね。』

気持ちがホッと楽になる、そんな雰囲気のリトミック教室でした。
4月から新年度クラスが開講になりますが、途中から参加される方も歓迎とのこと!
ぜひ見学に行かれてみてはいかがですか?

●おんぷの森リトミック <おけいこ情報>
【募集対象】生後9ヶ月〜3歳
【レッスン日時】毎月第1・第3木曜日、(1)9ヶ月〜1歳/9:30〜(2)1歳〜2歳/10:15〜(3)2歳〜3歳/11:00〜
【教室場所】緑が丘公民館 5階集会ホール(地図)八千代緑が丘駅から徒歩3分
【内容】音楽に合わせて動くことで、音楽的発達(リズム感、音感など)を促し、また集中力、思考力や豊かな想像力を育てる心と身体の音楽教育方法です。自発性を高めながら、グループ活動の中で協調性も育ちます。そのほか造形や絵画など知育的な内容も含まれ、お友達と楽しい時間を過ごします。
【費用】入会金:1,000円、月会費:2,000円(月2回)、サークル費(半年)500円
【問い合わせ】090-6340-0883、メール aria-onpu@ezweb.ne.jp、FAX 047-405-2922(担当:おんぷの森 坪井)

★リトミックの後は?★
リトミックは、まだまだこの先にも段階があるんです。皆さん年少クラスに入園するなどしても、リトミックを続けたい!ピアノを習うにはちょっとまだ不安・・・といったケースが多く、坪井先生が自宅で開いているピアノ教室へ通う生徒さんも多いとか!
より高度なリトミックや、ピアノに触れる初歩段階を少しずつ取り入れたりして、長く音楽に触れられるような機会となっているそうですよ。
⇒詳細はこちら「おんぷの森 音楽教室」(おけいこ&サークル情報)

⇒八千代ナビ!おけいこ&サークル情報はこちら
posted by やちなび子 at 00:00 | ◆おけいこ&学び体験レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月02日

フランス生まれの厚紙工芸「カルトナージュ」おけいこ体験

新しい年、何か新しいことを始めてみようかな?という方のために。
お部屋をキレイに整理できて、インテリアも自分好みにグレードアップ!
プレゼントにも喜ばれるという、何とも実用的な手工芸タイプのおけいこ「カルトナージュ」のお教室をご紹介しましょう。

241231-1.tenpo.jpg

そもそも、このカルトナージュってご存知ですか?
フランスで古くから伝統工芸として愛されているものだそうで、厚紙(カルトン)を組み立てて箱や小物入れなどを作ったものに、キレイな紙や布を貼り付けて見栄えよく仕上げていくというものだとか。
箱だけではなく、例えばノートにこの技法を施してオリジナルブックカバーをかけたりするのも“カルトナージュ”と呼ぶそうで、作り手の発想や工夫次第でオリジナリティの高い作品に仕上げられるんです。

大抵、手工芸タイプの趣味は「飾る場所」に悩みがちですが、何といってもこのカルトナージュの最大の魅力はインテリア性・実用性の高さ!
ただの収納目的の箱も、カルトナージュを施すことでぐっとオシャレに。
貼る素材となる生地によって高級感も出ますし、技術さえ身に着けられればお揃いのものを色々作れるから、家の中に自然と統一感が生まれます。
ただ飾る目的ではなく実用性が兼ね備えてあるからこそ、プレゼントとしても重宝してもらえそう!

241231-2.tenpo.jpg

そんな魅力がここ数年取り上げられてか、ここ最近人気が高まっているおけいこのひとつだそうで、裏付けるように関連図書は何冊も出版されています。
けれども、やっぱりこういう作業って実際に見てみないとコツが掴みにくいもの。
まだ講師資格を取得されている方が少なく、お教室を見つけようにも一苦労なんですが、「日本プリナージュ協会」の登録教室が八千代市内にあるということで、お友達と一緒に体験レッスンにチャレンジしてきました!

お教室は、新木戸保育園のすぐ近くにある先生のご自宅です。
以前にもフラワーアレンジレッスンでご紹介したことのある、池端先生が講師なんです!
先生も、きっかけは作品の魅力に惹かれたからだとか。
『カルトナージュは前々からチャレンジしてみたいと思っていたんです。それで、自分の趣味として習い始めてみたら、想像していた以上に面白くて!作品の寸法や型を取るのは精密な作業ですが、それを講師が用意してあげれば、誰でも簡単にこの素敵な作品が仕上げられる。
まだまだ認知度の高くないカルトナージュですが、ぜひ皆さんにも楽しさを伝えたい!
そんな思いから、講師資格まで取得しましてお教室のラインナップに加えました。』

241231-4.tenpo.jpg

今では、フラワーアレンジメントやアロマを習いにいらっしゃる生徒さんが、カルトナージュの1DAYレッスンを楽しんでいるとか!この「Flower Studio Rosa」さんでは、いろんなおけいこが気軽にチャレンジできるのが良いですよね。

さて、この日チャレンジするのは、リボンで四隅を結んで仕上げるバスケット!
体験レッスンでは、これを2時間程度で作り上げていきます。

241231-14.tenpo.jpg

テーブルには必要な道具や材料が、一揃い用意されています。
このカルトナージュで一番苦労するのが、組み立てる箱の素材を寸法通りカットするまでの工程。箱のデザインや寸法を決めて、それを組み立てる厚紙をくり抜くための型をつくる部分は、すべて先生が準備してくれます。生徒さんがそのデザインの箱に布を貼っていきたい!となれば、必要な厚紙・布を事前にカットし「キット」として用意してくれるんです。
ちなみに講師資格が取得できるコースもあって、その場合は採寸などを基礎から教えてくださるとのことでした。

241231-5.tenpo.jpg

今回もキットを数種類用意してくださいました。
生徒さんは、この中からお気に入りの生地を選びます。
先生が好んでチョイスされているのが「LIBERTY(リバティ)」プリントの生地!鮮やかな小花柄のイメージが有名で、よくお子さんのお洋服を手作りされている方などにも人気ですよね。
厚紙に貼ったときのハリなどにも、この生地自体の質の良さが生きてくるそうで、一般的な布よりも高級感が出るとか。
体験レッスンでは生地をこうして用意してくださいますが、通常のレッスンでは自分で布を持ち込むことも出来ます。その場合は、レッスン料(5,250円〜)のみでOK!
なお、持ち込みの場合はカットがされていないので、レッスンのときに自分で布を裁断する工程が入ります。
※布を用意してもらう場合は、レッスン料のほかに別途布代(700円程度〜)がかかります。
※レッスン料は初級、中級、上級コースで金額が異なります。趣味コース、資格取得コースがあるので、いずれもお問合せください。047-494-3650 又は 080-5020-0050、メールアドレスh.blue.y.i@docomo.ne.jp


241231-6.tenpo.jpg

このバスケットを作るためには、底部分の周りを囲うように厚紙を4面に置いて、それらを布に貼り付けて組み立てます。さらに別の布柄で内貼りをして、底へクッションとなる一枚を敷いていくという工程。
見本を見ると、縫って作ってありそうにも見えるのですが、道具のメインは木工用ボンドとそれを塗る刷毛!
本場フランスでは別の溶剤を使うこともあるようですが、木工用ボンドで十分キレイに仕上げられるそうです。他にも、水テープなる強力な留めアイテム、切りそろえるハサミ、隙間なく密着させるためのヘラなどを使いながら仕上げていきます。
どの道具もほぼ身近なものばかり!

241231-7.tenpo.jpg

とにかく作業は至って単純。
私も友人も手芸関係は根っからのニガテ科目なんですが、ポイントさえ押さえながらボンドを塗り込めば、仕上がりに目立つようなアラも出ないし、元の厚紙採寸などと違って布貼りは余裕を作っておくので、目分量でサクサク作業を進められてノンストレスです。

手芸というより・・・この過程は、“小学校のときの図工”的な感覚!
フラワーアレンジメントのレッスンを受けたときには、何となく自分の感性みたいなものも引き出しながら手を加えていくので、ついつい沈黙が多くなってしまうんですが、とにかく与えられた課題をもくもくとこなす作業がほとんどだからか、口が空きっぱなし!
先生や友人と、おしゃべりし通していたかも・・・。

お茶だけを用意して面と向かってお話すると、つい「何を話そうかな・・・」と構えてしまいがちですが、手元に目線をやって相手と同じ作業をしながらおしゃべりすると、どうでも良い話題だったり作業のことだったりと、会話は至って気楽。
このラフな感じが、とても居心地良くて!
ぜひ参加するなら、お友達と一緒がオススメです。

241231-8.tenpo.jpg
↑ お友達はお菓子がプリントされた、可愛らしい布を使ってポップに仕上げていきます。お子さん連れOKなお教室なので、テーブルの隅におりこうちゃんが写ってます。

私の作品も、何とか仕上げられました!
リバティプリントの愛らしさと、グリーンとピンクの水玉という面白い配色が生かされてます。
とにかく布で全然雰囲気が変わることにビックリ。

『これをもっと高級な布にすれば、とてもこんな簡単な作業内容で出来た作品と思えないような仕上がりになりますよ!布もボンドでピンと張ればしわも伸びるので、よっぽどよれた布でなければいちいちアイロンを掛けたりする手間もないですし、お手軽に挑戦できるのがこのカルトナージュの良さですね。』と先生。

241231-10.tenpo.jpg
↑ ちょっと角あたりの始末の仕方が下手ですが・・・側面をリボンで結んで使うので、初心者でもキレイに見える作品です。こういった細かい部分や力の入れ具合、ボンドを塗ぬコツなどは、やはり本だけではなかなか分かりにくいかも。

いよいよ二人とも完成!
作業自体はさほど難しいモノではないんですが、手間はかかるので2時間近くかかりました。

241231-9.tenpo.jpg
↑ 近くで見ても、良い意味で手作り感が無いというか、市販されているインテリア小物に見える!

一緒に参加したお友達も、
『すごくこういう作業ってニガテ意識があったから、最初は作業ひとつひとつが合っているか不安だったし、慎重になりすぎていたけれど、途中から思っていた以上にラフに作ってもとてもキレイに仕上がることに気付いてからはとても楽しめました。
出来上がりも想像以上に可愛くて、こんな簡単な工作みたいな作り方とは思えないくらい!
一般的な習い事みたいに続けて通うのではなくて、1DAYタイプで参加できるということだし、また時間を作って参加してみたい。』
と、とても楽しめた様子でした!

241231-11.tenpo.jpg
↑ はじめに見せていただいた見本はハワイアンキルトを使っていたけれど、全く同じバスケットを作ったのに、布の組み合わせで全然印象が違います。自分の好みで雰囲気をガラリと変えられるのが良いですよね!

レッスン終了後は、簡単なティータイム付きです。
素敵なカップに淹れていただいたコーヒー、そして添えられたお菓子を頂きながら、先生や友人とともに本日の出来栄えなどを歓談。
とにかく最後まで、口のチャックが閉まらないレッスンタイムでした。
やっぱり女性は、おしゃべりで気持ちがスッキリしますしね!
月謝制ではなく単発で参加できるから、数ヶ月に1回でもいいから時間を作って、気分転換のつもりでお友達と参加しに来たくなる、魅力一杯のおけいこでした。

カルトナージュだけではなく、以前体験レッスンを紹介したフラワーアレンジメント(生花・プリザーブド)やアロマテラピー、リフレのレッスンを受けることもできるので、いろんなおけいこをちょっとずつチャレンジしてみたい方にもおすすめのお教室ですよ!
まずは今月体験レッスンを予定しているとのことなので、新年の初習いにぜひいかがですか?

241231-13.tenpo.jpg

●Flower Studio Rosa(フラワースタジオ ローザ) 047-494-3650
【教室場所】千葉県八千代市大和田新田1053-5 新木戸保育園近く
【駐車場】有り

★まずは体験レッスンからどうぞ!
体験レッスン情報
【体験レッスン日】2013年1月29日(火)、31日(木)、2月5日(火)、7日(木)、14日(木)
※以降の日程は要問合せ。人気のためお早目にご予約ください。
【時間】(1)10:00〜、(2)13:00〜(2時間程度)
※各回、4〜5名まで。お友達とご一緒でも、お一人でも可。
【体験レッスン費】4,200円(材料費、布代込み)

【講師】池端 ゆり子
【問い合わせ先】047-494-3650 又は 080-5020-0050、メールアドレス h.blue.y.i@docomo.ne.jp
〔関連レポート〕
2012年07月25日 プリザーブドフラワーでアレンジ!
母の日アレンジ!Flower Studio Rosa(フラワースタジオ ローザ)
2009年08月25日 グリーンアレンジ体験!「Flower Studio Rosa(フラワースタジオ ローザ)
posted by やちなび子 at 00:00 | Comment(0) | ◆おけいこ&学び体験レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月19日

ace kids(エースキッズ)「キッズHIP HOP」見学!ace八千代台フィットネスクラブ

【追記】2013年7月26日
キッズダンススクールのクラスが変更されたため、末尾にクラススケジュールを追記します。


今回は、八千代台駅西口に直結するアピアビル6階〜7階に入っているフィットネスクラブ「ace(エース)八千代台」のキッズダンススクールを見学してきました!
以前レポートしたときには幼児向けの体操教室や、ママと赤ちゃんヨガなどもあったのですが全て講座が終了し、現在はキッズダンスのクラスが水曜日に行われるようになりました!(2012年10月現在)
※バレエクラスが火曜日にも増えました!(2013年7月現在)
⇒ご参考までに、当時取材した様子はこちら

今やキッズダンスは子供の習いごととして一押し状態!
昨年2011年に小学校、そして今春から中学校でダンスが必修科目となったこともあり、親子ともに関心が高くなってきているようです。さらに小学生がプロ並みの演技をみせるダンスコンテストや関連イベント、テレビでの特集などが拍車をかけて、「かっこいい!」「あんな風に踊ってみたい!」と思わずにはいられない子供たち。速く走れるというイメージで人気の“瞬足シリーズ”に、“瞬足ダンス”なる新シリーズが加わったことからも、いかに注目度が高いかが窺えます。
そんな期待を膨らませながら受けるダンスレッスン、どんな雰囲気で行われているんでしょうか?

240805-3.okeiko.jpg
↑ 駐車場はアピアビルと不二家の間の通りの奥にあります。

ace八千代台が入っているのが、こちらのアピアビル。
以前は専用駐車場がなかったのですが、最近はアピアビル用のコインパーキングが近くに出来たんですって!
京成線の八千代台直結とはいえ、やっぱり送り迎えが車で出来るのはラクチン!より広い地域から参加しやすくなって嬉しいですね。
ちなみに駐車場は2時間まで無料になります。

240805-4.okeiko.jpg
↑ 「八千代スポーツ」の並びにあるコインパーキングが、アピアビル利用者向けの駐車場です。

240805-5.okeiko.jpg
↑ 台数もかなり多め!ちなみに駐輪場はアピアビルの裏側(駅側)にあります。

今回見学したのは、この4月から開講した水曜日クラス「Kids HIP HOP」。
すべてのキッズ向け教室は、通常のフィットネスクラブに通われている方に配慮して、一日の中でも比較的利用が少ない“主婦の方など昼間の利用が落ち着いてから、その後お勤め帰りの方が利用されるまで”の17:00〜19:00頃の時間帯に組まれています(ちなみにこの時間帯以外は、スタジオでは常に何かしらの大人向けレッスンが行われています)。そして、ロッカールームは使用せず着替えなども必要があればスタジオで済ませたりするようです。
このヒップホップクラスTは17:10からスタート。さらに18:20からキッズヒップホップUが始まります。こちらはやや遅めにも思えましたが、小学5年生頃にもなると6時間授業を終えて帰宅すると17:00近くなってしまうそうで、逆に遅めのほうが参加しやすいんですって!

またスタジオに入るときは、受付から生徒全員で並んで向かうそうです。
これならトレーニングマシーンが並ぶフロア通り抜けるときも遊んでケガをする心配がなく、フィットネス会員の方々にもご迷惑を掛けることなく通れますね!

240805-2.okeiko.jpg
↑ 着替えなどは各自済ませて集合。外靴を脱いでここから一緒に出発!

基本的には付き添いのお母様もこの受付カウンターでお見送りです。
もちろん体験レッスンのときは様子を見にスタジオへ同行しますが、慣れたら見送りだけ行ってラスト10分程度だけ見学したりするケースがほとんど。
というのも、どうしても保護者の目があると自分が出し切れなかったり、甘えたくなりますし、また親のほうもついつい口を出したくなってしまうから。
確かに・・・なび息子の習い事も、最近はあえて見学しないようにしてます。
実際、私がいないほうがきちんとやっているらしいので!!

240825-2.tenpo.jpg
↑ 受付カウンター横の通路を抜けて行きます。あ!カウンターに、カフェふくろうさんのコーヒー発見!

240825-1.tenpo.jpg
↑ 階段で7階フロアにあがります。トレーニングマシーンの間を抜けて、一番奥にあるスタジオへ。

ace八千代台には、広々としたスタジオが2つ用意されています。今回ダンスレッスンを行う第1スタジオは40坪(約132u)ほどあって、天井も高く広々していてダイナミックな動きをとるにも最適なフロア環境!
しかも周りは鏡張りになっていて、どの位置にいても自分の動きが確認しやすくなっています。
さらにHIPHOPならではの、超!大音量で鳴り響くダンス系ミュージック。さすがに耳が慣れるまではカラダの芯までバクバクでしたわ。

そんな中、この日は2名の体験希望者を含めた計8名ほどの小学生たちがレッスンを始めました。
60分のレッスンのうち、前半30分かけてじっくりとストレッチをしていきます。
かなりの時間を割いているだけあって、単なる体操や伸ばしといった動きを坦々とこなすのではなく、きちんと柔軟の中でもダンスっぽい動きを加えたりと工夫がなされているようです。

ちなみにレッスンを受けているのは小2〜小5の子供たち。
キッズクラスにはもともとチアダンスがあったからか、女の子の参加率がかなり高いんですが・・・ダンスクラスが増えてきたことから、男の子も増えつつあるようで。このクラスでも1人頑張っていました!

240825-3.tenpo.jpg

恰好はそれぞれ好きなものを用意して着ています。
最近人気の子供向けダンスウェアばかりでもなく、普通にTシャツとスパッツだったり。とはいえ、クラスたスタートした頃よりだんだんスタイルが派手になってきているそうで、着るものにも楽しみを見つけている様子です。
とはいえ、イベント出場となればお揃いの服を着る機会もあります。
aceキッズとしては年2回クラブの発表会を設けていますが、そのほか「場の雰囲気に慣れる」という目的のため、クラスによって頻度が異なるもののどーんと祭りなど八千代市内のイベントのほか、都内で行われるような大会などにも参加することもあるとか。ただ、イベント出場には子供たちや親御さん、先生との相談のうえで「やってみたい!」となれば参加を決めるといった感じで、強制的にがんがんチャレンジ!・・・ということでもなさそう。
衣装を合わせるのも、Tシャツやパンツを揃えたりと3〜4千円程度がレッスン代とは別にかかるくらいで、普段のレッスンでも使えるものをチョイスするなどなるべく負担がかからないよう配慮しているとのことでした。

240825-4.tenpo.jpg
↑ 三つ編みで頭皮に沿って編み込んでいくヘアスタイル(コーンロウ)を入れている子を発見!『実は髪の毛を整えるのが得意なお母さんがいらっしゃって、先日の発表会でもそのお母さんにみんな素敵にアレンジしてもらったんですよ!』とのこと。すごい!

水分補給タイムを挟んで、いよいよ18時からリズムに合わせて動きの練習を行っていきました。
ダンスレッスンって、先生が直接指導するというより「周りの上手な人を見て覚えて!」という雰囲気が多いように思っていたんですが、こちらの教室では先生自身が一度レッスンを止めてでも、きちんと動きを細かく教えてくれているなぁという印象を受けました。
しかも子供が分かりやすい言葉で、動きを伝えるのも「手裏剣を投げるような感じだよ」とイメージしやすい例えを使ったり。ダンスが初めてという体験のお子さんも、きちんとついていけるよう配慮されているようです。

240825-6.tenpo.jpg
↑ ダンスの技を次々と詰め込むのではなく、動きの方向やカラダの動かし方にまずは重点を。

240825-5.tenpo.jpg
↑ ときにはマンツーマンで後ろから腕を持ってあげて動かしてあげたりする時間を十分にとっています。

別のダンス教室で、なび長男が受けた体験レッスンを見学したことがあるんですが、スキップを何周もしたり、遊びの要素を取り入れたりと、まずは子供の興味を惹くところから。踊るときには先生の見本に“みんなで一緒に”見て覚えよう!という雰囲気だったので、キッズクラスと言えばそんなイメージなのかな?という基準があったんです。
だから、柔軟からダンスっぽい動きを取り入れたり、HIPHOPらしさが出るような力の抜き方を指導したり、ひとつひとつの動きを丁寧に取り組ませたりする様子に“他との違い”を感じました。
端的に言えば、「子供だましじゃないレッスン」。
大人クラスでも通用するような内容だからこそ、子供たちもみんな動きに集中して、真剣に取り組んでいるというのがよくよく伝わってくるんです。

実際のところ、スポーツクラブにあるキッズスクールということで、きちんとした先生に教えてもらえるのかと気になる方がいらっしゃるかもしれません。ですが、こちらのaceキッズの大きな魅力のひとつとして紹介されたのが、本格的な指導が受けられる自慢の講師陣!現役でご活躍されている方もいらっしゃいますが、みなさん指導歴も十分なベテラン揃いなんです。例えばこのクラスを担当する先生も、キッズダンス指導歴は12年、さらに大人向けのダンスレッスンも多数指導されています。生徒さんの保護者の中には同じくストリート系ダンスの先生をなさっている方もいらっしゃるそうですが、その方も信頼してこちらの教室にお願いしているほどだとか。

240825-7.tenpo.jpg

ラスト15分ほどを使って、先週から引き続き練習している流れを復習。
先生はひとつひとつの動きを丁寧に見直し、ここはお腹を使って!鏡を見て!と声を掛けて生徒の中に入って指導を付けたりしています。
子供たちの中には、通して踊れるレベルの子がいれば、部分的な動きにつまづく子も。他の教室でダンス経験がある子がいたり、年齢的にも幅があるため、やや技量に差が見られます。
そんなとき、焦っている子供にはこんな声掛けを。
『今日はこれを練習しよう!っていうことを見つけて。練習する時間をあげるから、自分でここまでやるという目標を決めて頑張ろう!』

出来ても、出来なくても、みんなチャレンジ。
ダンスだから揃えることにもっと重点を置いた指導なのかと思いきや、個人指導もきちんとされていて、途中から入会する子でも頑張れる気持ちが持てそうな雰囲気のお教室でした。

240825-8.tenpo.jpg
↑ 「顔の表情は、“やったれ顔”くらいのほうがカッコよく見えるよ!」なんてアドバイスも。

ちなみに、この日お隣りの第2スタジオでは、キッズバレエのクラスレッスンが行われていました。
このスタジオも横長で広々していて、四方に鏡張りの魅力的なお部屋です。
こんなのびのびと動き回れる空間でバレエレッスンが受けられるなんて、これだけでもかなりポイント高い!
5歳から入室が可能とのこと、小さいお子さんも無理なくスタートしやすいクラスです。

240825-9.tenpo.jpg
↑ 余談ですが、この第2スタジオではホットヨガ向けの環境に整えられる設備が出来ました!大人クラスで数多くレッスンが行われています。

240825-10.tenpo.jpg
↑ この日は体験のお子さんがたくさんいらっしゃいました。

エースキッズスクールは、どのお教室も体験が可能です(体験レッスン料:500円)。
こういう習い事では珍しく兄弟(姉妹)割引もあるんです。
ご兄弟(姉妹)で入会している場合、2人目の月会費が通常6,300円⇒半額の3,150円に!
料金面でもお得なエースキッズでのおけいこ。
ぜひご検討してみてはいかがですか?

もしご入会される場合は、やちなび特典もご活用を。さらにお得になりますよー!!
★やちなび特典★
「八千代ナビを見た」とお伝えいただければ、入会金(5,250円)+事務手数料(3,150円)=通常8,400円が0円!無料になります。ぜひお得にご入会くださいね!


●ace kids(エースキッズ) 047-480-2299
千葉県八千代市八千代台北1-1 アピアビル6・7階(地図)八千代台駅西口直結
【営業時間】平日/10:00〜23:00、土/10:00〜21:00、日・祝/10:00〜19:00
【定休日】毎週木曜日 及び 年末年始ほか
【キッズダンススケジュール】2013年7月26日時点
火曜日
ジュニアバレエ(小学1年〜6年)/17:30〜18:30
水曜日
キッズバレエ(幼稚園生/未経験者含む)/17:15〜18:15
キッズヒップホップT(ダンス初心者/小学1年〜6年)/17:10〜18:10
キッズヒップホップ(ダンス経験2年以上/小学1年〜6年)/18:20〜19:20

【ホームページ】
http://www.ace-axiscore.com/ace_kids/(エースキッズ八千代台詳細ページ)
http://www.ace-axiscore.com/yachiyodai/index.html(エース八千代台詳細ページ)
http://www.ace-axiscore.com/(エース アクシスコア ホームトップ)
※必ず予約してから体験にご参加ください。

■ ■ 八千代ナビ!おけいこ&サークル情報一覧はこちら ■ ■
posted by やちなび子 at 00:00 | Comment(0) | ◆おけいこ&学び体験レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする