2007年09月26日

道の駅やちよの農産物直売所「クラフト」

先日、なび夫さんの会社の方から突然のお電話が。

「八千代まで来ているんだけれど、道の駅ってどの辺ですか?」
千葉方面に用事があったので、ついでに野菜を買いに八千代へ寄ったんだとか。

近隣市はもとより、県外からもわざわざやってくるという評判の高い道の駅やちよ。
そんな皆さんのお目当ては、八千代ふるさとステーション内にある農産物直売所なんです。「新鮮でバラエティに富んだ野菜やお米が安く手に入る」ということで、平日でも午前中から人が絶えることがありません。
道の駅といえば、国土交通省が道路を利用する人への休憩所として、またその地域の観光情報や食事、土産物などを提供する場として全国各地に設置している施設ですが、駐車場やトイレ、情報提供など基本的なものは標準設備として設けられているものの、物産品などの充実度やその他付加施設は多種多様。温泉施設や美術館など独自色を打ち出す道の駅がある中、ここ八千代の目玉は何と言っても充実した直売所!ここまで活気溢れる直売所を設けている道の駅は珍しい・・・いやいや、こんなに成功している直売所自体、全国でも例を見ないほどなんだそうです。
市内には道の駅をはじめ、JAグリーンハウスなどの直売所が身近にあるので特別気にしたこともなかったのですが、実は八千代って、とっても恵まれた環境にあるらしかった!

190924-1.tenpo.jpg

知ってました?
そもそも、この直売所って農協が運営しているんじゃないんですって。10年前に千葉で3番目の道の駅としてここの建物が完成したとき、直売所を併設したい!と地元農家10名が集まって農事組合法人「クラフト」という会社を興し、道の駅やちよを管理している八千代市と契約。八千代市で初めての農産物直売所として、出店に至ったそうです。
「当時、農作物を販売するルートとしては、市場に卸すか行商しか方法がありませんでした。」とお話してくださったのは、ここ「クラフト」を運営しているメンバーのお一人。

「当初は、こういう農産物の直売なんて認知されていませんでしたからね。まさか成功するなんて思われておらず、この道の駅に出店が決まる前にも色々と市内の場所に持ちかけましたが、ことごとく断られたんですよ。いざ道の駅で始めるにあたり、農作物を販売してくれる農家を募りましたが、これもまた30名程度しか会員が集まりませんでした。
スタートしてみれば、市内の方々はもちろん遠くからも買いに来てくださる方が大勢いらっしゃり、その盛況ぶりが話題を呼んであっという間に会員数も100名にのぼりました。」

190924-2.tenpo.jpg

成功の秘訣は色々あるようですが、とにかく手数料が安くて農家の方々が安心して出品できるということも要因のひとつだそう。とある直売所では「1万円分販売しても、手数料だ何だと引かれて5千円しか戻らなかった。」という話があるほど、明瞭会計には程遠い店舗運営をしているところもあるんですって。また、出品するための手数料を高く設定している直売所では、どうしても価格に上乗せせざるを得なくなり、結果客足が遠のいてしまったり。そうなると、その直売所自体を農家の方が利用しなくなってしまい、品数が自然と減ってしまうので、さらに人が集まらなくなってしまう・・・という負のスパイラルによって、結局直売所自体が成り立たなくなるケースが少なくないそうです。
一方、そうした問題がクリアに解決されている道の駅やちよの直売所は、まれに見る大成功例。他の店舗が「こんなにも農作物が集まってくるのか!」と驚かれるほど、ここは農家の方々にとっても絶好の販売ルートとなっているわけですね。

さて、そんな奇跡の直売所「クラフト」の見どころ&ポイントを、お伺いしてまいりました。いつも何気なく利用している八千代市民も、へー!と思わず言わずにいられない、直売所トリビアを交えてお送りいたしましょう。

190924-4.tenpo.jpg

トリビアその1
「道の駅やちよの直売所は農協ではないので、会員の中には八千代以外の農家の方がいる。」

直売所「クラフト」は会社なので、八千代限定にしなくても大丈夫。100名の会員構成は、主に八千代市内の農家ではあるそうですが、市内では不十分な農産物を近隣市の農家会員さんに補完してもらうことで、いつでも豊富な種類を取り揃えることが出来るわけです。
「八街市の農家からは、うまいと評判の八街スイカを出品してもらっています。農作物だけではなく、千葉で養豚をやっている会員さんが、新鮮で安全な肉を出品したりもしてますよ。」

クラフトでは、会員数を制限していながらも正規スペースだけでは足りず、隣接している部屋(元々会議室として用意された場所だそうですが)を借りて、ここにも時季折々の野菜や果物を並べています。
この部屋中央に置き並べられているコンテナは、ほぼ八千代産の品ばかりですが、会員の出品物だけは補えない野菜がある場合は、市場で買ってきたりもするそうです。ちなみにこの日は、大根が北海道産のものでカバーしてあり、壁際のほうでひっそりと販売されていました。

190924-3.tenpo.jpg

最近どのスーパーでも取扱い始めた流行りの「顔の見える農産物」。そのさきがけとも言えるのが、こうした生産者の名前が印字された直売所のパッケージです。同じ作物を数軒の農家の方が出品していることも多く、コンテナごとに書かれている名前が違っていたりします。
生産者自身が1袋あたりの量や価格をつけられるので、コンテナによって内容も値段もまちまちだとか。といっても、大幅に違うというわけではなく、数十円程度の差。
「誰かが値段をつければ、じゃあうちも・・・と、何となく足並みが揃ってしまうようです。価格的には、市場よりは高めだけれどスーパーよりは安いといった感じだと思いますよ。」

190924-5.tenpo.jpg

今は大分落ち着いてきましたが、幸水がピークを迎えるころは梨の箱で溢れんばかりの状態になるそう!今日は4〜5軒の新高や20世紀などが販売されていましたが、品種の多さも目玉のひとつ。なかなかひとつの直売所では手に入らないものが色々と集まってくるので、多い時には10品種ほどがここで購入できるんだとか。
「八千代の梨園マップ(→こちら)」でも紹介したエコファーマーですが、このクラフトでは梨だけではなく販売する農作物全般において取り組んでいらっしゃるそうです。
(※エコファーマー:環境と調和のとれた持続的な農業を行うため有機物を利用した土づくり、化学肥料低減、化学農薬低減の技術を組み合わせて、環境にやさしい農業に取り組んでいる農業者のこと)

品質・安全性を追求している生産者、その生産者が分かる商品。今まさに消費者が求めている「食の安心」が、このクラフトでは自然な形で提供され続けてきたという事実、これが八千代で直売所ミラクルを巻き起こした要素のひとつに違いありませぬ。
消費者ニーズにぴったりマッチ、流行らないわけが無い!

190924-6.tenpo.jpg

トリビアその2
「野菜だけではなく、実はお米の売れ行きがすごく良い。」

クラフトには、八千代市内で収穫されたコシヒカリやミルキークィーン、あきたこまち、ひとめぼれといった数種類のお米が用意されています。一足早く8月に新米が出回るという、香りが豊かなふさおとめや新品種のふさこがねなども販売されていました。
やっぱり一番人気はコシヒカリですか?
「うーん、そうでもないですね。ミルキークィーンなんかは、冷めても水分が飛びすぎないのでお弁当に向いていると人気が高いですよ。この直売所には、市内の米農家が40軒近く会員として登録されているんですが、皆さん毎朝精米したばかりのものを3kg若しくは5kgの袋に詰めて棚に並べています。」

190924-8.tenpo.jpg

新潟や東北地方のように名産地として知られてはいませんが、八千代産のお米もなかなかのものですよ。ここに置いてある米は、一切混ぜものもしていませんし、とお米の人気振りも紹介してくれました。

同じ八千代の土地で収穫されたお米ですが、同品種でも生産者ごとに味が違うんですって。川を挟むと味が変わったり・・・。日本人はやっぱり米の味の違いには敏感!
「皆さん色々と食べ比べていらっしゃるみたいですよ。好みは人それぞれですが、それでも不思議と売れ筋のお米っていうのが出てきますね。特にそれを一押ししているわけではないんですが、口コミもあるようです。」

190924-7.tenpo.jpg

私はお米を直売所で購入したことがなく、何となく高いイメージがありましたが、よくよく見てみれば5kgで2,000円前後と、スーパーで販売されている価格とさほど変わりません。
3kgとか袋売りではなく、好きな量を好きなつき方で精米することもできるそう。その場合は、各農家から選ぶことはできませんが、こちらで置いている「やちよ米本」という米を無料で精米してもらえます。(お店の方に購入したい量とつき方をお伝えすればOK!)
ちなみに、玄米やもち米なども置いてありますよ。

こうしたお米やもち米、農作物などが売り捌ききれない方は、お弁当やモチなど加工品にし、保健所の許可を得て販売しているんですって。

190924-13.tenpo.jpg

八千代産のもち米を100%使用したモチやかきもち、玄米もちなど、これもまたバラエティ豊かなラインナップ。触ってみると、思いのほか柔らかい!!これを焼いたり煮たりしていただきます。やっぱり市販のお餅を食べ慣れてしまうと、こういうもち米100%のちゃんとしたお餅の濃厚さは感激ですよね。これからの季節、お雑煮やおしるこにも良さそう!

トリビアその3
「夕方のタイムサービスは、出品している各農家の方々が独自に価格を下げている。」

出品した品物は、会員農家の方自身が好きに価格を下げたりできるそうです。その日売れなかったお弁当などは持ち帰らないといけません。そうならないように、若干少なめに用意したり、タイムサービスで売り切れるよう価格を下げるんですって。なので、あまりタイムサービスを狙い過ぎると、完売していることもあるのでお気をつけて・・・。ちなみに午後15時には少なーくなってました。
「家に持ち帰ると、大抵はその家の夕飯になりますね。お赤飯をお弁当コーナーに出品している方は、『今日こそは夕ごはんに白飯が食べたいから、赤飯は持って帰らないぞー!』と売り捌くのに必死だったりしてますよ。」

うーん、切実。

190924-11.tenpo.jpg

こうしたお惣菜やお弁当は、お昼に揃うように用意されているんですか?
「いや、朝イチから並べていますよ。ただ、陳列ははじめからこの冷蔵棚なんです。以前全国的にO157が流行った時に、保健所から冷蔵保管するよう指導がありまして。オススメは朝イチのホカホカを召し上がっていただくことでしょうか。」

190924-9.tenpo.jpg

総菜やお弁当だけでなく、豆腐や油揚げ、厚揚げなどの加工品、自家製の味噌なども置いてあります。豆腐ひとつとっても、いろいろな種類が用意されていて選びきれません!
お、これは噂の千葉養豚場の方が持って来られた豚肉かしら?
漬物棚には、冬場になってくると白菜や大根などの漬物が溢れんばかりに陳列されるんですって。ちなみにぬか漬けは一年中置いてあるそうです。

190924-10.tenpo.jpg

トリビアその4
「クラフトには、千葉の酒が揃っている」

あの「八千代桜」も一升瓶からミニタイプまでずらり。お酒だけではなく、黒酢や梨などの果物を使った珍しいお酢も並べられていました。

190924-12.tenpo.jpg

トリビアその5
「ここの焼き芋は1本100円!」

もう間もなくどこの店先でも焼き芋が売られる、誘惑シーズンが始まります。この直売所でもお酒売り場近くで焼き芋を販売するそうですが、価格は利益度外視のサービス品!
安い!
サツマイモ自体はもう収穫され始めていますが、今はまだ水分が多くてベタベタしてしまうので、うま味も乗ってくる10月頃から販売予定だそうです。

190924-14.tenpo.jpg

販売スペースが限られているということもあって、100名で募集を打ち切っているクラフトの会員さん。その多くの方々は60代で、あと10年も経てば仕事が出来なくなる人も出てくるということで、八千代の農業発展のためにも若い世代の会員を募集したいとおっしゃっています。
「親世代が働けなくなっても、そのまま代替わりで親の会員権利を引き継ぐ若者世代もいると思いますが、今からでも若い方々に会員募集をして、さらに活気付かせたいと考えています。
実はこの八千代市っていうのは、他に比べて後継者が多いんです。このクラフトをオープンして以降、市内にはJAグリーンハウスなどの直売所も増えてきていますし、市場だけに頼ることなく販売できるツールに広がりがあることが後押ししていると思いますよ。
それだけ売れるってことですからね。
八千代の農業を支えている若者の働きをみれば、負けていられん!と年寄りの腰も伸びますよ。」

“今の八千代は農業を営むのに恵まれた環境にある”と言えるのも、売れるはずがないという声にも負けず、先駆けて直売所「クラフト」を始めてくれた功績が大きいはず!
市内に住んでいると、つい身近すぎて気付かなかった直売所の有り難さを、改めて感じたのでありました。

それにしても、農協じゃないってことが衝撃。今まで「道の駅の農協」と言ってたけど、今度からクラフトって呼ばなきゃだわ。

●八千代ふるさとステーション 農産物直売所「クラフト」 047-488-3188
千葉県八千代市米本4905-1道の駅「やちよ」八千代ふるさとステーション内(地図
営業時間/9:30〜18:00(4月〜9月は〜18:30まで)
定休日/第2月曜日
【交通手段】
(バス)@京成電鉄「勝田台駅」より米本団地行き(約25分)A東葉高速鉄道「八千代中央駅」から米本団地行き(約20分)※@Aいずれも終点米本団地下車 徒歩約5分B公共施設循環バス「ぐるっと号」でふるさとステーション下車
〔関連レポート〕
クラフトのオススメ食材(季節毎に公開)/http://yachiyonavishop.seesaa.net/category/4396234-1.html
posted by やちなび子 at 00:00 | Comment(4) |  >スーパー・生鮮食品店 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月30日

JA八千代市農産物直売所「グリーンハウス」ゆりのき店

八千代市にある野菜直売所といえば、米本にある「八千代ふるさとステーション(道の駅)」と、今回のゆりのき通り突き当りにある「グリーンハウス」です。地元契約農家から採れたての新鮮野菜が安価に手に入り、また駐車場が広く車でのアクセスが良いため、いつも多くの方で賑わっている直売所です。午後15時位には品数も少なくなってしまうくらい!

10.30-tenpo1.jpg

今日は大分寒くなってきて、そろそろ鍋でも食べたいなーということで、白菜やねぎ、豆腐などを買いにきました。入店すると、それほど広ーい!というほどのスペースではありませんが、所狭しと数多くの野菜や果物、また色々な自家製タイプのおいしい一品が並べられています。ちょっと遅めだったため、手前の野菜は品薄状態・・・。

10.30-tenpo2.jpg

それでも、良質の白菜(100円)、10本ほど入った長ネギ(105円)はゲット!これらの野菜には、全てに農家の方の名前が入っています。○○さんが作ったねぎなどと書いてあると、どういうわけかとたんに美味しそうに思えてしまう!そんな○○さんも、きちんと壁に一覧出来るようになっています。まさに顔が見える直売所!

10.30-tenpo3.jpg

製造元が明記されている安心感に加えて、ここの直売所の良いところは、ちょっと食べ方がよく分からない野菜などには食べ方のポイントがかかれた紙がセットで置いてあるという点です。例えば、今日見た中に、菊の花がむしって袋詰めしてありましたが、これはおひたしにするとシャキシャキして本当に美味しいのです。でも作り方が分からない・・・と躊躇しそうになる背中を押してくれるのが下に引っ掛けてあるレシピ!これならカゴに安心して入れられますよね。

10.30-tenpo5.jpg

ここに来ると必ずチェックするのが入口の右側にある果物です。特にキウイは時期によって本当に沢山袋詰めされてお買い得です。いつもバナナ&キウイ豆乳ジュースを作っているので、キウイが安いのが有難い!今日も10個以上入って315円だったので、迷わずカゴへ。

10.30-tenpo8.jpg

10.30-tenpo4.jpg

他にも、野菜ばかりではなく、八千代産の牛乳で作ったアイスクリームや、自家製漬物、また今日の鍋に入れる焼豆腐(110円)なんかも良品が揃っています。しかも、毎回ちょっとした新作を目にすることが多いので、結構楽しめます。そのひとつが、店内奥にある自家製惣菜・おやつコーナー!

10.30-tenpo6.jpg

一時期、行くたびに買っていたのが「おからドーナツ(315円)」です。ネーミングからして体に良さそうだったので試しに買ってみたんですが、期待を裏切らないもっちもっちのドーナツ!素朴な甘さとちょっと手にしっとりくる位の油分がやみつきです。若干てろっとしますが、少しチンした方が香りや風味が増してより一層おいしくなります。ですが、本日は「田舎まんじゅう(350円)」を発見しましたので、こちらを購入してみました。

最近魚次で、黒糖まんじゅう(レポートはこちら)をめっきりお見かけしませんで、これは代替品になり得るか?!期待とともにちょっとチンして食べてみました。
ちなみに、味はプレーン、黒糖、胡麻、よもぎの4種類。はじめ10秒ほど温めてみましたが、まだ皮が固かったのでさらに20秒追加していただいてみました。

10.30-tenpo7.jpg

ぜんぜん電子レンジにかけても皮がふにゃふにゃにならず、予想以上に皮が厚め!どちらかといえば、中華まんのあんまんの皮をちょっと固くした感じです。よもぎだけはちょっと柔らかく感じましたが、どれもしっかりした食感でした。ランキングで言えば、1位よもぎ、2位胡麻、3位プレーン・・・黒糖は、ちょっと風味が弱くて餡とミスマッチな感じがしまして、残念ながら魚次の方が好みでした。(もう魚次のは販売しないのかしら??)

日によっては八百屋さんよりぐっと値段が上がっている場合もありますが、大抵はお買い得な品揃えに満足できます。今日も色々買って980円!八千代で採れた旬な野菜を、八千代住民が食べる。野菜達も感無量ってところ?

鍋、美味しくいただきまーす!(久々に家ごはん??)

●JA八千代市農産物直売所「グリーンハウス」ゆりのき店 047-489-4147
千葉県八千代市大和田新田640-1(地図)
※営業時間
3月〜10月末/9:30〜18:00、11月〜2月末/9:30〜17:00
(若干時間ずれること有り)
※定休日:水曜、年末年始
posted by やちなび子 at 00:00 | Comment(3) |  >スーパー・生鮮食品店 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月10日

食品スーパーマーケット「ヤオコー」牧の原モア店

2005年10月7日(金)にオープンした「牧の原モア」内に、食品スーパーマーケットの「YAOKO(ヤオコー)」が入りました。八千代ナビの取材・レポート(こちら)でも記載しておりますとおり、モアの中でも一際盛況だったので、とりあえず「惣菜」「生鮮食品」「店内の見やすさ」あたりを確認するべく、ヤオコーに入店してまいりました!

10.10-tenpo5.jpg

入ってすぐ左手には、大きめなパン屋さん「YAOKO PINO」が赤い看板でお出迎え。正面から見えるバゲットや、焼きたて惣菜パンがなんとも美味しそう・・・。この時点で、まだお昼を食べていなかったので、「もうここでいい!ここでパン買って食べる!」と言い張りましたが、なび夫さんに「飲食店レポートがスーパーの菓子パンじゃ、なんとも貧相だ」と制止され、後ろ髪をひかれつつトレーを戻しに行きました・・・。

ちなみに、横にちょっとしたテーブルスペースがあるので、焼きたてパンをすぐ堪能することができますよ。

いきなりパンに夢中になっていましたが、店内のレイアウトを簡単にご説明しますと、左回りに、パン屋、惣菜コーナー、肉、魚、野菜。中央に冷凍食品やお菓子コーナーなどがあり、レジ手前に雑貨が揃っています。レジの左側には手土産系の販売コーナーもあります。ちなみにレジは10くらいあり、隣と互い違いになっているので、混雑しても窮屈な感じがしませんでした。

話が戻りまして、パン屋を過ぎて惣菜コーナーへと歩を進めたわけですが、このスーパーで一番おすすめしたいポイントです!パンも作る場所が外から見えましたが、他の惣菜の多くが、窓ガラスを挟んで向こう側に料理をしている様子を見ることが出来ます。

まずはお好み焼きコーナーから。

10.10-tenpo1.jpg

よそのスーパーでは、売ってることはあってもなかなか惣菜コーナーに入り込んで鉄板で作っているのはあまり見かけません。出来立てで、しかもかなり厚めのお好み焼き・・・!種類も豚が入ったプレーンなものから、ホタテなどシーフード入りのものまで、どれも1パック398円です。

その隣には、おこわを売っているコーナーが!

10.10-tenpo3.jpg

5種類くらいのおこわが目の前で湯気をたてており、手前には上品に小分けされた弁当タイプの各種詰め合わせが販売されています。器を持ち上げても、まだまだあったかい!美味しそう!!もう、我慢できずにカゴにいれました。(3種類詰め合わせ 398円)

そして・・・あ!これは村上フルルにあるイトーヨーカドー(セブンアンドアイ)の激うまおはぎ(詳細はこちら)にそっくりな手作りおはぎだー!

10.10-tenpo2.jpg

プレーンな小豆タイプのおはぎと一緒に、栗餡と胡麻餡の計3種類の詰め合わせ(4個入り 396円)に目を奪われ・・・やっぱりカゴへ。

このおこわとおはぎ、結局ちゃんとした飲食店「菜々畑」で食べたために、持ち帰って家で頂いたんですが、おいしー!!と叫びましたね。おこわは、みなさんがおそらく想像している味通りではあったのですが、久々に食べたのもあって、もっちり感と具材のコンビネーションにやられてしまいました。写真左が銀杏とひじき、鮭(ちょっと薄味)が混ぜ込んであるもので、右側手前が山菜おこわ。中央は赤飯です。小分けパックも量にバラエティがあって、ちょっと食べたいときでも好きに選べて良いと思いますよ。

あと、おはぎも語らせてください。小豆タイプは、おいしいけれどやっぱり村上フルルの方がいいかなー?どうかなー?という甲乙つけ難い感がありましたが、栗餡と胡麻餡はここのがうまい!(フルルでは大きなサイズでは売ってなかったかもしれません。あと、栗じゃなくてかぼちゃ餡ですが。)栗餡は、栗きんとんの周りを想像していたのですが、とんでもない!和栗のモンブランっぽいような、栗の風味がしっかりと残った餡です。もち米部分が大きいので、この栗餡もたっぷり使われていて大満足!胡麻餡も、あ、これはおいしい!という言葉がふっと出てきました。変な甘みもにおいもなく、ただただ純粋に練り胡麻に自然な甘みを添加したようなお味です。この栗餡は、おそらく秋季限定でしょうから、モアに行かれる方はぜひお早めにお試しくださいませ。

惣菜コーナーには、このほかにも揚げたてのしっかり大きいカツや、ふにゃにゃんと小さくなっていない美味しそうな天ぷらなどもあります。また、弁当も充実していまして、近くにあったならば、私きっとお昼に通ってしまうと思います。

惣菜コーナーを過ぎると、肉が陳列されはじめました。○イエーや○ルエイなどの肉を茹でたりすると、本当に本当にアクがひどくて、やばいなこれ・・・と思った経験がありましたが、ここの肉は大丈夫そう。むしろ、スーパーの中ではイトーヨーカドーに匹敵するほど新鮮かも!肉の種類も豊富で、安いものから高めのものまで揃っているので、今日は高級焼肉でもやりたいなーというときには、こちらに来れば良い品が手に入ると思います。

肉の隣は、鮮魚コーナー。

10.10-tenpo4.jpg

この日はマグロの解体ショーが行われており、丁度出くわしたので思わずシャッターを切りました。ここのレイアウトは、いつでもショーが出来そうな面白いつくりになっていて、大抵壁側に陳列されるだけの魚も、写真左のように「産地直送」という旗のもと、発泡スチロールのまま市場さながらの雰囲気で販売されていました。丸々太ったさんま99円、アジも99円。魚次に慣れているとアレですが、一般的なスーパーにしては鮮度抜群で良いんじゃないですか?!

野菜コーナーは、最近どこでもある「誰々さん家が作ったネギ」やらほうれん草やら、ちょい高めで販売している野菜、そして隣には99円均一の野菜が並べられていました。特に痛んだような悪い品は見当たらず、普通に良い感じです。

店内全般の話でいえば、レイアウトが品によって見やすい高さに調節してあり、初めてでしたが買いやすかったですよ。鮮度もいいし、なにより惣菜が美味しいスーパーなら、間違いなく地元でうけるはず!

ここ数日は天気が良くないですが、秋晴れの日はここでお弁当を買って、モアの裏にある牧の原公園で食べるのもいいかもしれませんね。そうそう、この公園、丁度コスモスのいい時期で一面に咲いていて、とてもキレイでしたよ!

●食品スーパーマーケット YAOKO(ヤオコー)牧の原モア店 0476-47-3111
千葉県印西市草深2030番地(地図
営業時間/9:00〜23:00
ヤオコーホームページはこちら



posted by やちなび子 at 08:15 | Comment(3) |  >スーパー・生鮮食品店 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。