このレポートでも最後のほうに手作り石鹸について少し触れています。
【ホームページ】http://heal.1bandesu.com/
フットリラクゼーションのお店としてオープンした、村上駅から徒歩4分のリフレのお店「heal(ヒール)」(前回のレポートはこちら)でしたが、今月16日から全身コースが新たに追加されました!
このコースは全身にアロマオイルを使ってマッサージするんだとか。服の上からなら、頭から足先までのマッサージは何度か体験したことがありますが・・・やっぱり、パンツ一丁かな?
興味はあるものの、ちょっと初めてのタイプなので少し抵抗が・・・。けれど1月末までなら、9,000円するフルボディコースがお試し価格で5,000円!うーん、なかなかフルボディでこういう値段に出会うこと自体そうそう無さそう。そのお得感に惹かれて、とりあえず予約の電話を入れてみました。
なび子:「全身のアロマトリートメントをお願いしたいんですが、今授乳中なんです。産後4ヶ月半くらいなんですが、大丈夫ですか?」
ヒール:「産後は2ヶ月以降でしたら大丈夫ですよ。授乳中の方でも施術を受けられますし、アロマによっては母乳の出が良くなるものもあるんですよ!ところでなび子さんは、敏感肌でしたよね?」
なび子:「そうそう、アトピー持ちで・・・。今は気になるような感じでもないんですが、受けても平気ですか?」
ヒール:「アレルギーをお持ちの方や敏感肌の方には、念のためパッチテストをおすすめしています。施術させていただく前に、腕の内側などに使用するオイルを少し塗りまして、約24時間後にアレルギー反応が出ないか確認するものなんですが・・・いかがいたしましょうか?」
なび子:「あ、でもアロマオイル自体は先日も使っていただきましたし、パッチテストはしなくて平気です。ひどくかき崩してたりしなければ大丈夫そうですよね。」
気になることを電話で確認し、いよいよ予約当日再び村上へ行ってまいりました。はたしてパンツ一丁マッサージは、どんな感じなのか・・・?!
お久しぶりです!と迎えてくれたオーナーさん。今回も施術に入る前に、注意事項の説明や使用するアロマ選びなどから始まりました。ちなみに、受付表は前回書いているので今日は書きません。必要な事項は、会話から聞き取って手元に用意した私の受付表へ追記しているようです。
「前回リフレクソロジーをお受けいただく前に、なび子さんの健康状態を確認させていただきましたが、今回は全身へのトリートメントとなりますので若干項目が増えています。項目に該当するものがないか御確認ください。」
■行ってはいけない方
・出血性の傷や化膿している傷がある時
・感染症がある時
・通院中の深刻な病気がある場合(伝染病・心臓病・てんかんなど)
・妊娠中の方
・発熱している時
・日焼け直後
・炎症、アレルギー皮膚炎
・捻挫
・食直後
・長いフライトの後
どれも該当しないので大丈夫!
今日はアロマ全身トリートメントのフルボディコースでお願いしようと思っているんですが・・・。
「フルボディは、背中から始まって肩→腰→足→腕→おなか→デコルテ→首、そして頭までの全身を、体調に合わせてお選びいただいた精油を使ってマッサージしていくコースです。
マッサージ自体の効果として、体の血液やリンパ液の循環を良くすることで身体の緊張を解きほぐし、滞った水分や老廃物の排出を促すということがありますが、これにアロマを利用することで、精油とタッチングの相乗効果が期待できるんですよ。アロマの香りは鼻から、タッチングは皮膚感覚を介してそれぞれ脳へ心地よい刺激を与え、これが心身のバランスを整えてくれるので、日常のストレスを自然な形で取り除くことが出来るんです。」
今回私が希望した「フルボディコース」は90分(9,000円)ですが、特に気になる部分を4〜5ヶ所重点的に施術してもらう「セレクトコース」50分(5,000円)という少し短めのコースもあります。逆に、フルボディにリフレクソロジーを30分プラスした「フルボディ+リフレクソロジーコース」120分(12,000円)という、ゆったり至福のひとときを堪能できる長めのコースも。さらにオプションで、フェィシャルトリートメント10分(1,000円)をどのコースにも追加することができるそうですよ。
さて、コースが決まったので使用する精油を3つ選びます。前回はお悩み別で4タイプに精油が組み合わされたものからチョイスしましたが、今回見せていただいたのは精油がずらりと20種類近く一覧になったメニュー!精油それぞれ作用と適用(効能)が書かれているので、それを参考に自分に合ったものを選んでいきます。
そう言えば、予約の電話で「母乳の出がよくなる精油もある」と聞いたけれど、それはどれなんだろう?
「このメニューには書いていませんが、レモングラスの効能として期待できるんですよ。レモングラスの一般的な効能としては、肩こりや腰痛などを鎮静する働きがあるんですが、丁度腰痛持ちとのことでしたし良いかもしれませんね。」
このほか、風邪や消炎、去痰などに効果があるユーカリがシーズン的に気になったのでチョイスし、3つ目は育児疲れに効果があるかしら?と、抗うつ、鎮静の作用があるネロリというアロマを選びました。
「あらなび子さん、お目が高い!ネロリは最近入った高価なオイルなんですよ。オレンジフラワーから抽出した精油なんですが、香り的には爽やかでも甘くも無いんです。ですが、ブレンドすると途端に惹きつける香りになるので面白いですよ。」
こういう精油は、ブレンドしてもそれぞれの作用が薄れることはないそう。むしろ、相乗効果が期待できるというから不思議です。ちなみに香りはすぐ飛んでしまいますが、精油の効果自体は長く続くそうなので、身体に塗布することがとても効果的なんだとか。
レモングラス、ユーカリ、ネロリと3つ選び、前回同様念のため苦手な香りじゃないか実際に嗅がせていただいて確認します。レモングラスは草っぽい爽やかな香り、ユーカリは龍角散の香り・・・。ネロリは、確かに単品だと「オレンジフラワー」という名前から想像するような甘い香りがちっともしません。逆にまったりしたような、無機質な、なんとも言い難い面白みに欠ける香りなんです。これがブレンドすることで引き立たせ役になるというのだから、アロマは奥が深い!
「それでは、こちらの精油をベースとなるスイートアーモンドオイルにブレンドしたものを使って全身のアロマトリートメントを進めさせていただきますね。隣のお部屋で準備してきますので、なび子さんもこちらで準備なさってください。お洋服はこちらのカゴへ入れてくださいね。」
ということで、いよいよ、とうとう、パンツ一丁に!
ちょっと気恥ずかしさがありましたが、でも女性同士だし、しかも同じ時間帯に他の方と重なることはないので、恥ずかしがることもないか。
施術台にうつ伏せになり、大判のバスタオルを何枚かかけていただきます。空調は暖かめな設定で、さらに電気敷き毛布が入っているので下もポカポカ。少し暗めの照明に、「地球から1万光年離れた・・・」とかプラネタリウムの語りが始まりそうな、重低音が心地よいヒーリングメロディ。この空間に寝そべってるだけでも、いつもの生活をフッと忘れてしまいそうです。
まずは掛けられた毛布の上から、両手の平を使ってじわじわ背面全体を押していきます。決して強くツボを狙い打つわけではなく、皮膚の表面を緩めるような感じです。
「これから人肌程度に温めたオイルを使って、まずは背中からトリートメントを行っていきます。これはエステなどの痩身目的ではないので、基本的に弱めなタッチで進めますが、もし痛かったり、またオイルがしみたりしたら遠慮なくおっしゃってくださいね。」
施術を行う部位の毛布だけめくり、手に取ったオイルを背中全体に馴染ませていきました。腰から背骨を通って両脇側から戻るような、平泳ぎ風な動きでやさしくやさしく皮膚の表面へアプローチ。途端にふわっと、施術台がブレンドされたアロマの香りで一杯に!どれがネロリなのか判別はつきませんでしたが、単体で嗅いだような無機質な感じはせず、スーッと落ち着くような爽やか系の香りが溢れます。朝霧のかかった森林を彷彿とさせるような・・・思わず深呼吸。
全体にオイルが行き渡ったところで、背骨に沿って親指の腹を当てていきました。背骨から肩甲骨まわりへと、軽くなぞるような感じでリズミカルにクックックと指を置いていきます。
それから、産後で?肉付きの良い脇腹周辺の肉を、両手で交互に擦り上げました。これはちょっと痩身っぽい動きですが、中の肉を移動させるように力強く・・・という感じではなく、あくまで皮膚表面へのアプローチにとどまる程度。背中やサイドのリンパや老廃物を心臓へ流し込むが如く、一心に集めている感じです。
親指の腹を使ってさらに背中全体を馴染ませたあと、頭側から肩を揉み解し始めました。これはツボ押しっぽい感じで、コリがちな部位がソフトに押されていきます。
背中から肩まで毛布が掛けられると、オーナーは施術台の横へ移動し、今度は腰に両手を当て始めました。マッサージし始めの時に比べて、明らかにオーナーの手があったかい!ほんのりというより、アンカを乗せられているような、じわんとくる感じ。
腰も背中同様、背骨を中心にしてそのサイドを穏やかにマッサージしていきました。なび息子の抱っこや、なび犬の散歩などで日々の疲れが蓄積している箇所なだけに、穏やかなタッチでもかなり心地いい・・・!そのガチガチな腰の筋肉を緩めるように、両手を当てながら左右に揺ら揺ら動かしたり、親指でククッと押したりを何度か繰り返したあと、再び背中へと対象が移りました。
もうこのあたりから、オーナーの手が人間の手じゃないみたいに思えてきます。何かぼわわんとした、温かくてもったり柔らかい“物体”のよう。手を当てられるだけで、40℃くらいのお湯に肩まで浸かっている気分になってきました。ほぇー、あったかーい・・・。同時に眠気もわんわん湧いてくるので、もう今回の体験レポートは一部抜け落ちてしまうかもしれない!
その後は、右足の裏側へとマッサージが進みました。
背中のときと同様に、まずはオイルを足先から太ももの付け根ギリギリまで馴染ませていきます。そのあと親指でふくらはぎから太ももまでの裏側の筋肉を、撫でほぐす感じで丁寧にマッサージ。表面の筋がクィーッと伸ばされるようなスッキリとした感覚です。さすがパンツ一丁なだけあって、足の付け根周辺までしっかり施術してもらえるので、満足度も高い!
ふくらはぎを中心に押し揉みがあり、さらに裏面の肉をグーッとリフトアップ?する感じでお尻に向かって流し込む作業が繰り返されます。
それほどむくんでないつもりでしたが、明らかに窮屈な感じが取れてきた感覚も出てきました。
ここで仰向けに体勢を変え、足の前面へとマッサージが進みます。
裏面のような流し込み作業というよりも、部分的な押し揉みがメインです。中でも集中して施術されたのは膝こぞう。この周辺を掴み揉みも交えてほぐしていきました。やっぱりこのあたりにリンパ液や不要物が溜まりやすいのかしら?
足の裏もしっかりマッサージです。中心線に沿ってしばらく擦り上げたあとは、指一本一本を念入りにつまんでゴリゴリしていきました。この作業、オイルが摩擦を緩和してくれるおかげで、全然痛くありません。むしろちょっと物足りないくらいの優しいタッチなので、足裏ツボ押し的な顔をしかめてしまう刺激も無く・・・かなり、眠くなってまいりました。
だめだ!
起きてなきゃレポートが書けない!
足裏に恐らく溜まっていたのであろう老廃物を足首へと流し込み、それをさらに心臓へ送り込むかのように、再び足の擦り上げが続きました。本当にひとつひとつの動作が、全てリンパの流れを良くするために行われてるんだなぁと、しみじみ感じるマッサージです。
足が終わると、次は腕。
足と同じようにオイルを全体に馴染ませて、腕がホカホカしてきたところで、肘周りを念入りに揉み解しだしました。ら、痛!でも気持ちいい・・・ちょっと効く感じです。
「あれ、なび子さん。かなりこってますよ。肘から二の腕あたりのコリは、肩などのコリと連動してるんですが、結構お辛い感じですよね。」
揉みの強さは他と変わらぬソフトタッチなんですが、リンパを流すその動作でさえ痛気持ちよく感じてしまう肩こり。腰の辛さであまり実感してなかっただけに、そんなに肩もこっていたんだと再確認。でもガマンできないような痛みじゃないですし!
どんどん老廃物、流しちゃってください!
意外とハマってしまいそうなのが手のひらマッサージ。足裏マッサージなら機会はありますが、手を触られることって、考えてみれば日常的にあまり無いことかも。握手するときくらい?それもそうそう無いなぁ・・・と、人に触れられること自体が何とも不思議な感覚なんですが、足裏と同じくらいツボが集中している部位なだけに、かなり気持ちいい!
といっても、軽いツボ押しと指先へのつまみ揉み、あとはリンパを撫で流すような優しいアクション。でもこれが何ともフワフワした感覚で、逆に心地いいんです。
意識が朦朧としてきた中で、いつの間にかお腹のマッサージへ。
掴めるほどある豊かなお肉さんたちを、下から上へと持ち上げるように両手で擦り上げます。少しおへそ周辺を手のひらでソフトに押し回したりしつつ、再び擦り上げたり。これはリンパを流す効果のほか、便秘解消にもいいんだとか。
これもまた暖かーい手のひらでマッサージされるので、じんわりほっこり。足や手よりも、腰やお腹部分が暖まると本当に頭の先までお湯に浸かったような気分になるものなんですね。寒くて始終冷え性に悩まされるこの季節に、もってこいのマッサージかも。
そして最後はデコルテ、首、そして頭のマッサージへ。
頭側にオーナーが立ち、鎖骨周辺や肩のくぼみへ指の腹をやさしく押し込んでいくんですが、うつ伏せの状態での肩マッサージとはまた違った心地よさです。頭の体重を預けて、首の付け根やうなじあたりのツボを押されるがまま・・・で、うっかり意識まで持っていかれてしまいまして。
「はい、これで終了です。靴をお履きになりにくいと思いますので、足のオイルだけ拭き取りますね。身体のオイルはそのまま浸透しますが、効果を持続させるためにも今日は軽くシャワーを浴びる程度がいいですよ。」
なんて、終わりの説明が始まってしまった!!
おっとー?
頭のマッサージはどうした??
なび子失態。
すみません、首から頭のマッサージについては、実際に体験してのお楽しみということで・・・。
着替えを済ませている間に、オーナーは施術後のハーブティを準備。
オイルが付いたまま着替えるんですが、あんなになめらかなマッサージの触れ心地だったのに、思いのほか皮膚はサラサラ!洋服がべたついたりすることはありませんでしたが、気になる方は下に一枚シャツなどを着ていくといいかもしれません。
前回同様、施術前に選んだハーブティを戴きつつ、また手作り石鹸コーナーを眺めまわってしまいました。
この前見たときと、ちょっと種類が変わってますね?!
「今ははちみつとオートミールの石鹸が売切れてしまったんで、抹茶ミルク石鹸(400円)やゴートミルク石鹸(450円)などを置いてみたんですよ。」
え?ゴートってヤギのミルクですか?なんだか香りが気になりますが・・・。
「こちらの手作り石鹸は基本的にどれも香りはほとんど無いので、ヤギのミルクですがご想像するような感じではないと思いますよ!ヤギのミルクは保湿力が高く、それにビタミンが豊富なアボカドを組み合わせた石鹸なので、乾燥肌の方にオススメです。そうですね、唯一ちょっと香りが楽しめるのは、こちらのマンゴーソルベ石鹸(400円)かしら。」
なんとも美味しそうな石鹸!
マンゴーの種から抽出したマンゴーバターやココナツオイル、パームオイルなどを使った石鹸だそう。前回購入した石鹸はふたつとも使い切ってしまったので、今回はこの美味しそうなマンゴーソルベ石鹸を頂きました。
開封してもそれほど香りはしませんが、実際に水を含ませて泡立てるとマンゴーの、それも剥く前に皮の上から嗅いだような、ちょっと青みを感じさせる薄い香りがほんのり。キレイなオレンジとクリーム色のマーブルなその石鹸、healの手作り石鹸の使いごこちは前回もう経験済みでしたが、やっぱりこの洗い流した後の感覚は変わらずいい感じ!顔を洗ってもつっぱらず潤いバランスが本当にいいので、ここの石鹸なら敏感肌の私でも恐がらずに顔が洗えます。(ただ、薬事法の規制から、化粧石鹸や浴用石鹸としてではなく雑貨(台所用石鹸)として販売されているそうです。)
帰るときには、今回もバスソルトと美容に良いというお水を一本プレゼントしてもらいました。
初めての全身アロマトリートメントに躊躇したものの、実際受けてみると逆に服の上から行われるマッサージのような“もたつき感”がなく、とてもなめらかなタッチ!何より施術されるほどに伝わる手の温かみが、一番の良さでしょうか。火でもお湯でも温風でもない、人肌のじんわりしたあったかさが血流を良くしてくれるのを実感できます。帰り道、結構寒かったはずの外でも身体の先までホッコホコ!しかもかなり長くそれが続くのに驚きました。
寒さが日増しに厳しくなるこの季節、かなりオススメのマッサージでしたよ!
●英国式リフレクソロジ−&アロマテラピーサロンheal(ヒール)
H23.5月に残念ならが営業終了となってしまいましたが、大人気の手作り石鹸は引き続き販売しています。ホームページも9月から石鹸販売用にリニューアルされていますので、気になる方はチェックしてみてくださいね!
【ホームページ】http://heal.1bandesu.com/
〔関連レポート〕
2006年10月04日 フットリラクゼーションサロンheal(ヒール)
全身アロマということで私も「パンツ一丁」が心配だったのですがパンツは自前ですか?紙のパンティーを用意してあったりすることもあるようですが。。。やっぱり施術の時は、見られてしまうんですよね?変なこと聞いてごめんなさい。
こんにちは^^ヒールさんでは紙のものは用意されていません。ですが、こちらの全身アロマはパンツまでオイルでビタビタになるような感じではないので、全然自前でも気になりませんでしたよ!
あと、施術のときも上手い具合に毛布で包みつつ次の部位に移ってくれるので、恥ずかしいのは着替えて施術台に上がるときくらいかしら・・・(といっても、その間はオーナーが外に出ているので、部屋にいるのは自分だけなんですが)。
今まで抵抗感があった全身タイプも、一度体験してしまうともう気にならなくなっちゃいました^^